灘のけんかまつりは松原八幡神社の秋季例祭のことで毎年10月14日と15日におこなわれています。
灘のけんかまつりの由来と歴史
松原八幡神社の例祭の歴史は古くて、中世の地誌「峯相記」に旧暦8月15日に例祭の原点「放生会」が、行われていました。
「旧暦8月15日の祭りといえば、宇佐八幡宮や石清水八幡宮の勅祭で知られるように、放生会の祭りということになります。
放生会は、捕らえられている生き物を解き放って自由にしてやる儀式となっていて、生類保護・殺生禁断の仏教思想と結びついて、全国各地の八幡神社で盛んに行われるようになりました。
11世紀から12世紀にかけて始まったと言われています。
江戸時代に入ると、村ごとに壇尻や屋台を作って祭礼に参加するようになり、喧嘩口論など多発して神社側の統制が思うようにならなくなったと云われています。
新暦(太陽暦)が普及した明治後期には現在の10月15日になったようです。
明治維新の際の神仏分離令によって、それまで祭礼を取り仕切っていた八正寺が神社から切り離され、氏子主権の「灘まつり」となって、神事渡御の随行的な役割でしかなかった屋台が主役に取って代わり、装飾も年を追うごとに豪華になって祭礼様式も一変をさせ現代にいたっています。
「灘まつりの本質は、灘祭りは氏子本位の祭りである灘七村の長い屈折した歴史の重みに耐え、遂にこの祭りを自分たちのものにした氏子たちの思いが表れている祭りです。
灘のけんかまつりとは・・・
古めかしい神輿をぶつけ合うちょっと変わった神事で、天下の奇祭と云われ、
全国の数ある「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りです。
戦後は、この神輿練りのほか、絢爛たる屋台を盛大に練り競う勇壮豪華な屋台練りが人気となり、国内はもとより海外にまで知られるようになり、外国人観光客が多数見に来ています。
地元女性の口コミ
毎年、10月14.15日お昼ごろから夜8時頃まで見て楽しんでます。
有名なお祭りだし、子供たちも興味があるので毎年見に行く。
毎年恒例のようなもの。この地域の学校は祭りの日になると休校になるほど、地元では当たり前の祭りである。
喧嘩祭りというだけあって見てみると迫力がすごいので何故か不思議と行きたくなる。
神輿がライトアップされ、夜になると神輿同士が喧嘩をするのだが、観覧者が多くなかなか近くで見る事か出来ない中遠目でもはっきり見える、分かるようになっているので何も見えなかったなどの不満が起こる事があまりない。
何より迫力がすごい。
喧嘩祭りというだけあって、相当激しいお祭りなので子供連れや高齢の方はあまり近くで見ないことをお勧めします。
毎年けが人が出る程激しい、危ないので配慮がかなり必要になる。
少し言葉が荒っぽいところがあるが、皆さん怪我をしないように強めな口調で怒られたりするが決してわざと言っているのではないし行って損はないと思うので遠方の方にも是非見に来てもらいたい。