長崎の秋祭りの代表格となっている『長崎くんち』では、知らない人からすると、どういうお祭りなのか想像もできませんよね。
実は、私もその一人です。
「くんち」の語源は、菊の節句の9月9日が「くにち」から変化して「くんち」になったようですね!
各地方で、語源の変化はあるので、調べてみて納得しました。
長崎くんち祭りは諏訪神社の秋例祭
1634年に二人の遊女が諏訪神社で小舞を奉納したことが起源とされているようです。
それ以来、長崎奉行の援助を受け、祭りとして年々盛大になっていったようです。
当時の長崎は、歴史的にも異文化文明が入り、奉納踊りに異国趣味のものが多く取り入れられたようです。
現在では、奉納踊りは『国指定重要無形民俗文化財』になっています。
踊町は踊りを奉納する当番の町
長崎市内には、59町があって順番に『長崎くんち』の踊りの当番があるそうです。
59町が7つに分けられて、当番は7年で巡回するようになっています。
『長崎くんち』の出し物をすべて見るには、7年間毎年通い続けないと見れないってことになります。
これは、1度見たら通いたくなりますよね!
ロングランの準備で開催される祭り
長崎くんちは、他の祭りと違ってかなりの期間で準備と行事が行われます。
10月7日~9日の3日間で行われるのですが、6月1日から準備として「小屋入り」と「打ち込み」というものが始まります。
小屋入りとは、踊町の世話役や出演者が、諏訪神社と八坂神社で清祓を受けて、大役の無事達成を祈願して演し物の稽古に入ります。
昔は、小屋を建てて身よ清めて稽古に専念したようです。それで「小屋入り」と云われています。
その後、10月1日は神輿などのお清めが諏訪神社で行われ、本番の7日を迎えるようです。
長崎くんちの見どころ
担ぎものでコッコデショと云われる「太鼓山」を大勢の担ぎ手が担いでいきます。
前進から後退や回しなどと、大変な動きをしますが、途中で空にあげ、虚空に放り投げるとなりますが、それを手拍子のあと片手で受け止めるという、離れ業が見ている観客の度肝を抜く演技になります。
参加者さんの口コミ記事
地元で毎年楽しみにしている30代女性
地元では「くんち」といって、祭りを楽しみにしています。
船やお神輿などの出し物が毎年7〜8つほどあり、神社やいくつかの決まった会場にて披露されます。
その他にも市内の街中も出し物が練り歩いているので目にすることもあります。
合わせて、港ではたくさんの出店があり大人も子供も楽しめるお祭りとなっています。
コッコデショというお神輿の出し物が一番人気があり、7年に一度披露されるのですが、男性たちが数十人で300キロほどあるお神輿を上に投げて片手でキャッチするのがすごく見応えがあり感動します。
今年は披露される年なので楽しみです。
諏訪神社や会場で見物したい方は事前にチケットを購入しなければまず見ることは難しいと思います。
また、出店のある港付近は大混雑するので公共交通機関を使った方が良いです。
さいごに
今年はコッコデショもあり、より一層盛り上がる事間違いなしです!
大人も子供も楽しめるお祭りですので、朝から晩まで家族で楽しんで下さい!