歳を重ねると、悩むことが増えるのではないでしょうか??
「薄毛」について。
髪の毛って、見た目にもすぐにわかるし、薄いとすごく気になる。。
だって、髪の毛ってファッションと同じで自分を表現するものですよね!
だからみんな髪型を変えたり、カラーをしたりパーマをかけたりするはず。
薄毛に悩んでいるあなた。
何か原因があって、対策がとれるのであれば実践したいですよね!
何を気をつけるとよいのか・・・
特別なことをする必要はありませんよ。
まずは、日々の【生活習慣を見直す】
という視点から考えていきましょう♪
薄毛の原因のひとつは「飲酒」
薄毛って、そもそもどうしてなるの?
歳をとれば薄くなる?
若くても、遺伝でなることもある?
薄毛には、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンが関係していると言われているよ!
この男性ホルモン、実は飲酒によってできるある物質と関係があるんだよ。
【アセトアルデヒド】って聞いたことがある人も多いのでは?
お酒を飲むと作られる物質なんだけど、この物質はこのままだと人の体に害があるんだよ。
だから、害がなくなるように体の中で分解されるんだけど・・・
あまりにもたくさんのお酒を飲むと、この【アセトアルデヒド】の分解がおいつかなくなるよ。
そうして増えた【アセトアルデヒド】は、体に悪い影響を与える・・・
これが一般的に言われている、飲酒がよくないわけ。。
でもそれだけでなくて、【アセトアルデヒド】は、さっき出てきたDHTという男性ホルモンも増やしてしまうよ。
このホルモンが増えると、薄毛になってしまうというわけ!
まとめると、
大量にお酒を飲む
→アセトアルデヒドがたまる
→DHTが増える
→薄毛につながる
けれど、お酒は適量飲むのであれば逆に体によいとも言われているね。
体がポカポカになって、血流もよくなるよ!
適量だと、アセトアルデヒドもきちんと分解されるから安心だね!
お酒はよくないからといって、一切飲まないというのは、逆にストレスが溜まってしまうよね。
ストレスがたまらない程度に、適量のお酒が飲めるといいね♪
適量適量と言っても、それってどのくらいか気にならない??
健康のために、国が勧めているアルコール量もあるよ!
詳しく知りたい人は調べてみてね♪
薄毛の大きな原因のストレスを溜めない対策
薄毛対策のひとつに、ストレスを溜めないってことがあるんだけど・・・
そもそも薄毛っていう悩みを持っている時点でストレスを溜めている人も多いはず。。
じゃあ、ストレスはなんでよくないのかわかるかな??
ストレスは健康にもよくないっていうのは、最近では常識みたいになってるね!
ストレスを溜めると・・・
→自律神経のバランスが崩れる
→血管が収縮する
→血流が悪くなる
ということが起こるよ。
そうすると
健康によくないのはもちろん、髪に栄養が届きにくくなるよ。
想像してみよう。
何かの原因でホースが縮まってしまったら・・・
水がうまく流れなくなるよね!
そうすると、花壇の花に十分な水をあげることができない。。
こんな状態になってしまうよ!
血管が縮んでしまうことで、体全体に十分な栄養が行き渡らないっていうことがイメージできるかな??
だから、ストレスを溜めないっていうのは大切なことなんだね。
ここで余談なんだけど、
【ストレス】=よくないこと
とイメージしていないかな?
ストレスって
実は「楽しいこと」でもかかってるんだよ。
例えば「結婚」で考えてみよう!
なんとなく、幸せな良いイメージを想像すると思うけど・・・
実際は
「準備がうまく進まない」
「時間もお金もたくさんかかる」
パートナーとケンカ・・・
なんてこともしばしば??
楽しいことも
「新しいこと」であれば、
新しい環境に慣れるのに精神的な負担がかかる・・これがストレス。
だから、良いこと悪いことに関わらず
環境が変わるときには注意するといいね!
ストレス発散方法は人それぞれ。
よく言われるのが、
・適度な運動をする
・趣味を楽しむ
・質のよい睡眠をとる
など
とにかく大切なことは、自分自身が精神的に負担なくゆったりと過ごせること。
その方法は、ひとそれぞれ違うはず。
自分に合ったストレス発散方法を見つけて、ストレスを溜めすぎないように気をつけよう♪
まとめ
・お酒を飲み過ぎると、薄毛の原因になるホルモンを増やしてしまうよ
・ストレスを溜めると、ホルモンバランスを崩してしまって不健康
・結果、健康によくないだけでなくて、髪の毛にも十分な栄養が行き渡らないよ
どのくらいのお酒を飲むのか、どのようにしてストレスを発散するのか、全てはあなた次第!
体を健康に保つだけでなくて、心の健康にも注意しながら日々を過ごせるといいね♪
ひとりひとりに合った方法を工夫してみてね!