チャイルドシートが義務化されて幾数年が経過しましたが
対象年齢やそれに合うシートの形状などは把握していますか?
意外に、「付けなければならない」くらいの漠然とした知識で
具体的なことを知る機会はなかったのではないでしょうか?
今回は改めて、チャイルドシート義務化についてのおさらいや
対象年齢や適切なシートの形状などについて検証してみます。
チャイルドシート着用の根拠について

チャイルドシートの着用というのは、何もドライバーの善意とか
出来ることなら可能な限りする、と言う努力目標という訳ではなく
「自動車の運転者は、幼児用補助装置を使用しない幼児を乗車させて
自動車を運転してはならない。ただし、疾病のため幼児用補助装置を
使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、
その他政令で定めるやむを得ない理由があるときはこの限りでない。」
(引用:道路交通法第七十一条の三)
※なお条文内の「幼児用補助装置」はチャイルドシートを指します。
このように、きちんと法律で定められたルールとなります。
ですので、対象の子供に対してチャイルドシートの着用を怠ると
「幼児用補助装置使用義務違反」となり罰則を受けるのです。
これに基づいて幼児は、自動車に乗車の際にはチャイルドシートを
必ず着用しなければならないのですが、例外も存在します。
条文の後半に「療養上適当でない幼児」という文言があるのですが
つまりは、チャイルドシートに乗せると苦しいとか悪化するとか
着用することでリスクが高まる可能性があると考えられる場合は
チャイルドシートの着用は免除されるのです。
子供のチャイルドシート~対象年齢が過ぎていても違反となったケースも!?装着しなければいけない年齢をあらためて考察

さて、まずチャイルドシートの対象年齢をきちんとご存知ですか?
上記に「幼児」という文言があり、それが答えとなるのですが
幼児が一体どの年齢帯を指すのかご理解されていますか?
幼児とは、1歳から1年生未満の子供…つまり未就学児を言い
基本的には「1歳以上~6歳未満」と考えてもいいでしょう。
そしてその年齢帯が、着用義務のある子供となる訳です。
このように言うと「6歳の誕生日で止めよう」と思いますよね?
ですが、ここで改めて「シートベルト」を思い出して下さい。
そして、シートベルトを6歳児に着用するイメージをしましょう。
するとどうでしょう、その小さな身体に全く合いませんよね?
シートベルトというのは、140cmの身長以上に合わせていますので
6歳児が着用したところで、きちんとその役割を果たせないのです。
それもその筈、6歳の平均身長なんて120cmもありません。
当然その際は、「シートベルトがきちんと着用されていない」
という判断になりますので「着用義務違反」となってしまいます。
そこで、チャイルドシートをジュニアモードで運用する
またはジュニアシートを購入するという手段が必要になります。
ジュニアシートの形状は、チャイルドシートのような複雑性はなく
140cmに適合させる為に「座高を稼ぐ」をスタンスとしているので
体がチャイルドシートの形状に合わないけどシートベルトは無理
という状況であれば、ジュニアシートがぴったりになるのです。
その間で子供が140cm以上になれば、シートは卒業になるのですが
結局年齢という観点では一体いくつになれば卒業が出来るのか…
それについては、140cmを超える年齢が平均では11歳となっており
その辺りを目安で考えておけば、シートの購入にも役立つでしょう。
わが子のチャイルドシートが何歳まで必要かは子供の安全を最優先に考える親の判断!道路交通法にとらわれない!!

そもそもからして親の立場としては、自分たちが子供の時代に
チャイルドシートなんて一度もやったことがないと思うでしょうし
それで今の今まで生きているのですから、6歳になれば卒業!!
…その気持ちも分からなくはありませんが、もう時代が違います。
自動車の数は莫大に増え、性能も向上し速度も簡単に上がり
高速道路は急増して走る機会も多く、このように言うのは何ですが
マナーが悪かったり煽り運転などの危険もそこら中にあります。
要するに、現代の公道の危険性は従来の比ではないのです。
それはつまり、一緒に車に乗る子供の危険にも繋がることになり
その辺りの自覚を親が持たなければ子供を守ることは出来ないのです。
親が運転をしている以上、自動車内で子供を物理的に守れるのは
チャイルドシート、またはジュニアシート他ないのです。
道路交通法上では、チャイルドシートはたしかに「6歳未満」までで
それ以上の年齢に着用義務はなく、そこは親次第となります。
ですが、本当に子供の安全を考える、最優先にするのであれば
子供がきちんと自分でシートベルトを着用出来るようになって
且つある程度自分の身を自分で守れるようになっていると
親が判断出来た時こそ本当の「卒業」になるのではないでしょうか?
だから「一体何歳まで着用すれば…」とかじゃありませんし
ましてや「6歳未満だから、付けないと『捕まる』」でもありません。
「年齢」「道路交通法」だけに囚われない大切なものがあるのです。
まとめ

日本のチャイルドシート着用率は7割にも満たないと言われています。
それだけ現代の親世代の意識が低い、危機管理が出来ていないのです。
小学生になったらチャイルドシートは終わり、卒業なんて
まさに意識の低さ、危機管理のなさを体現していると言えるでしょう。
憤られるかもしれませんが、預かるのは「我が子の命」… それだけで、年齢と道路交通法に囚われない理由になる