社会的支援という言葉を最近はよく耳にします。
それまでは身体的問題や財政的問題は個人の問題であり
解決も個人の努力に託されていました。
今は社会全体で解決しようというように変わってきています。
しかし社会的支援がどのような事をどこまで行えばいいのか
きちんと理解している人は少ないと思います。
社会的支援の一般的な意味は社会生活を送るうえで
問題を抱えている人に対して支援することをいいます。
ここでは社会的支援をしっかり理解出来るように
具体的な例を出して説明します。
社会的支援の一般的な意味
まず社会的支援の一般的な意味を説明します。
社会生活を送るうえで様々な問題(心理学的、身体的、財政的)を
抱えている人に対して身近な人や施設の専門職、ボランティアの方たちなどの
地域社会メンバーで助けることをいいます。
支援の仕方は1人1人違います。
そして大切なのは支援を必要としている人、自身が助けをもとめることです。
「こうして欲しい」として欲しいことをきちんと声にしてもらう必要があります。
そうすることでようやく社会的支援を行うことが出来ます。
そして社会全体で取り組む問題にもなるでしょう。
自分は何も困ってない!
自分は助けなんかなくても絶対大丈夫だ!
と、本人が思ってしまっている場合は残念ながら社会的支援を
行うことが出来ません。
どのような支援が必要かによって、支援を行う人も内容も変わってきます。
なので、この社会的支援を行う人にはさまざさな職種があります。
例えばハローワークの職員や医師、学校の先生、介護ヘルパーなでです。
社会的支援の具体例
もっと分かりやすくするために社会的支援の具体的な例をあげて説明します。
具体例①
Aさんは知的能力が低く生活保護を受けながら民間の支援団体が
運営している支援付きアパートで生活しています。
もともとAさんの母親がこの同じアパートに暮らしていたので知ったのです。
Aさんは知的能力が低いことで仕事を続けることが出来ませんでした。
この状況をみて民間支援団体の精神保健福祉士は
療育手帳を取得できるのではないかと考えました。
療育手帳を取得すれば手帳を活用して
障害者向けの就労支援や障害者雇用の機会が広がります。
そしてこの事をAさんに説明すると手帳取得に意欲を示したため、
申請手続の準備を進めました。
行政の窓口で「日常生活で困難を抱えており手帳を取得したい」
という本人の意志を本人が言い、手帳を取得しました。
そしてAさんは内職の仕事を始めました。
具体例②
Bさんはこれまでに何度も障害者雇用枠で清掃関係の仕事に就いていまいた。
しかし短期での退職を繰り返していました。
その理由を民間支援団体の社会福祉士が丁寧に話を聞いた結果、
Bさんは漢字で書かれた作業の指示書や、複雑な業務内容を理解することが難しく
職場でのコミュニケーションに課題があることが分かりました。
そこで支援団体の担当者が、Bさんの職場に出向き、
直属の上司や人事担当者と面談を行いBさんがこのような状態であることを説明しました。
説明を簡単にしてもらったり、作業内容もシンプルなものに
変更してもらいようにお願いしました。
このような支援を受けて、Bさんは、過去最長の就業を継続しています。
具体例③
河川敷で野宿生活をしていたCさんは医療扶助を利用して
肺気腫の治療を受けながら、販売員として働いていました。
しかし体調悪化により就業と野宿生活が困難になり、
支援付アパートへの入居と同時に生活保護を申請しました。
Cさんには軽度の知的障害があり、初対面の相手と簡潔に話をするのが難しい状態でした。
なのでCさんに代わって症状などを医師に説明しました。
支援者はCさんが入居する支援付アパートを週2回程度訪問し、
服薬と禁煙の継続状況を確認していました。
なかなか禁煙が出来ないので通院に消極的になっていきました。
これに対し、支援者はCさんを励ましCさんに通院を促したことで
通院を再開することができました。Cさん肺気腫の症状も改善しました。
現在は福祉施設に入所し、福祉的就労として養鶏の仕事をしています。
施設入所にあたってはそれまで支援してきた民間支援団体の担当者から、
施設の担当者に引き継ぎを行っています。
このように、たくさんのケースがあります。
その人、1人1人に合った支援を行うことが大切になります。
どんな支援を必要としているか見きわめいて適切な支援を行いましょう。
さいごに
社会的支援の一般的な意味は
社会生活を送るうえで様々な問題(心理学的、身体的、財政的)を
抱えている人に対して身近な人や施設の専門職、ボランティアの方たちなどの
地域社会メンバーで助けることをいいます。
そして大切なのは支援を必要としている人、自身が助けをもとめることです。
「こうして欲しい」と、して欲しいことをきちんと声にしてもらう必要があります。