新婚の生活にかかる費用がどのくらいかかるか知りたくはないですか?
新しい生活をはじめるためには色々と揃えるものがたくさんあります。
二人で相談しながら必要な物を買うためにどのくらい費用がかかるのか紹介します。
新婚生活の費用ってどんなもの?何にお金がかかる?
新婚生活を始めるために必要な費用は約100万円かかるようです。
高いと感じる人もいるかもしれません、新しい生活を始めるためには、引越しやアパートやマンションの敷金、礼金などの賃貸の費用だけではなく、家具や家電の購入費用を短かい期間でまとめて払う必要があります。
「新居(賃貸住宅)にかかる費用」
家をかりるときは家賃を何ヵ月分か支払うだけではなく、礼金や敷金なども家賃と一緒に支払う必要があります。
・引越し費用
新しい家を借りるために必要な費用は家賃の2~7か月分かかるようです。
家賃の相場はだいたい3~6か月分で、家賃が10万円の賃貸のときは30万~60万円の初期費用が必要になります。
家具・家電購入費用の平均は78.1万円で、賃貸費用だけではありません。
「新生活準備調査2014」を調べてみると、新しい生活のためにかかった費用は平均78.1万円でした。
インテリアや家具の購入にかかった費用は44.6万円で、家電製品の購入にかかった費用は36.9万円となりましたが、家電よりも家具に費用がかかりますね!
初期費用の家賃30~60万円を新婚生活の住居と家具などの費用の合計は、家賃が月10万円の賃貸の場合で、110~140万円程度のお金が必要になるので貯金をしっかりお金をためる必要があります。
・結婚をするとたくさんお金が必要なため、親からの援助を受けている人も中にはいます。
親ごころゼクシィで調べてみたら、結婚費援助総額の平均は182.8万円でした。
・キャッシュバック賃貸に住んでみるのもありですよ。
キャッシュバック賃貸とは、賃貸をかりた人全員に1万円以上のキャッシュバックがもらえるサービスです。
キャッシュバックの金額が家賃を大きく超える賃貸もあり、初期費用を節約するなら契約してみるのもいいですよ!
新婚の年の生活費!みんなの平均はどれくらい?
新婚カップルの生活費は、1カ月あたり平均で21.0万円だそうです。
住む地域で数万円の差があり地域別に見てみると、2014年度の生活費平均が首都圏が21.8万円、東海エリアが20.3万円、関西エリアが20.5万円に、住宅ローンや家賃、食費、光熱費・通信費、保険料、被服・理容費、交際・趣味・レジャーのそれぞれ平均を調べてみました!
住宅費は8万2千円、食費は4万1千円、光熱費・通信費は2万4千円、保険料は2万4千円、交通・趣味・レジャーは2万4千円、服、理容費は1万4千円、その他は3万7千円。
理想とする生活費の割合は、家族構成で違いますが一人暮らしの時と同じような生活をしている人は生活費を見直すことが必要です。
これから家族が増えて生活費が増えてお金がたまりにくくなる可能性がありますよ。
① 新婚時期は一番お金がたまりやすい!
結婚生活をしているとお金がたまりやすいのは、子供がいないときにためましょう。
収入の20%は貯金に回した方がいいですが、子供はいずれはほしい新婚さんは出産費や教育費の負担を少し楽にするためにも、5%プラスして合計25%を貯金するのがおすすめです。
赤ちゃんがうまれてからお金をためようと思っても、オムツやミルク代などにお金をつかうことが多くなるので、貯金がなかなかできません。
子供が授かるまでお互いに共働きをしている人は、しっかりとお金を毎月貯金口座にいれましょう。
「お金をためるコツは?」
① 給料が出たらすぐに貯金する分をとる。
お給料が出たら真っ先に貯金するためのお金をとることをおすすめします。
余ったものを貯金にまわそうと考える人も多いと思うが、お金があるとたくさん使ってしまうので、先に貯金する分だけ口座に預けましょう!
② ボーナスや臨時収入を貯金にまわす。
ボーナスなど臨時収入があったときは、お金を使わないで貯金にまわすのがおすすめです。
ボーナスや思いがけない収入を貯金にまわすことで、いいペースでお金をためることができます。
③ クレジットカードを使いポイントを貯める。
クレジットカードを使ってお金を増やす方法もあります。
クレジットカードのポイント還元率は0.5%が一般的たが、1.0%以上のものも少なくありません。100円使うと1ポイントになりますから、生活費など必要な出費をカード払いにすることで、ポイントをたくさん貯めることができます。
④ 小銭を貯める。
小銭をコツコツ貯めるとその日のお買い物をしたあとは、小銭をすべて貯金箱に入れてみてください。
毎日続けることでたくさんのお金をためることができます。
500円玉貯金を続けることで、たくさんお金をためることができます。
⑤ 家計簿をつけて無駄なお金をつかわない。
買い物や食費などを買ったあとに家計簿をつけることで、無駄な出費を防ぐことができます。無駄な出費を減らすことができ、お金を節約できます。
まとめ
新婚生活を始めるときは家賃だけではなく、生活するために必要な家電や家具が必要になります。
引っ越しをするまでに家具や家電を新しい家に置くことができるように二人で相談することをおすすめします。
子供がうまれるまではお金をためるいい機会なので、500円玉貯金などをしてコツコツ貯金をしてみてはどうでしょうか?