自分の作った離乳食を一生懸命食べてくれる姿がとても嬉しいですよね。
大変な離乳食つくりも、その姿を見れば頑張れます。
いろんな種類の野菜を食べてあげたいお母さんに
お勧めの野菜や、お勧めの野菜スープを紹介します。
是非、参考にして頂きバランスの良い離乳食作りをしましょう。
これからどんどん食事から栄養をとるようになります。
そのための準備として離乳食はとても大切な役割です。
好き嫌いなくたくさんの野菜を食べれるように離乳食を進めていきましょう。
ゆっくり少しづつ!離乳食の初期にオススメの野菜スープについて
まず離乳食とは母乳(ミルク)以外の食品からも栄養をとり
移行していくための食事のことを言います。
最初はサラサラだった離乳食も子どもの成長に合わせてドロドロなものとなり
歯茎で噛み潰せる硬さにしていきます。
食材の味や食感を覚えさせていきましょう。
離乳食を進めていくうえで大切なポイントも紹介します。
①離乳食をあたえる時間を決めましょう。
②食材そのものの味を生かし薄味で調理しましょう。
③使う食材は新鮮なものにしましょう。
④その子のペースでゆっくり進めましょう。
⑤たくさんの種類の食材をあたえましょう。
⑥しっかりと加熱しましょう。
子どもの成長に個人差があるように
離乳食の進み方には個人差があります。
本やインターネットで調べると離乳食も進め方が書いてありますが
それはあくまでも目安です。
無理に進めたり、全然進まいことに悩む必要はありません。
あまり食べないようでしたら、1回離乳食をお休みしてもてもいいでしょう。
お互いに離乳食がストレスにならないようにしましょう。
野菜スープはいっきにたくさんの種類の野菜を食べることができ
栄養のバランスも整います。
野菜スープをそのまま食べさせるのも、もちろんいいですが
野菜スープはこれから離乳食中期、後期になってもいろいろなレシピに
アレンジすることが出来るので大活躍します。
離乳食の基本ともいえる野菜スープの作り方を説明します。
この野菜スープに入れる野菜は決まっていません。
基本的のどんな野菜でもいいですが長いも、山芋、里芋などねばねばしたイモ類は
向いていない野菜なので避けましょう。
離乳食インストラクター協会がお勧めする基本の作り方です。
材料
キャベツ 30g
玉ねぎ 30g
にんじん 30g
昆布 8cm
水 1L
野菜をざく切りにしすべての食材を鍋にいれて弱火で60分煮込みます。
こし網でこして完成です。
煮込んだ野菜はそれぞれブレンダーでつぶし小分けして冷凍保存しましょう。
いくつかの野菜をまぜてブレンダーをかけてもいいですが、
はじめて食べる野菜は混ぜずにその野菜の味を教えてあげましょう。
材料の野菜は冷蔵庫にある野菜で全然大丈夫です。
野菜本来の甘さと味がでるので味付けをしなくても
美味しい野菜スープが出来上がります。
後期になれば少量の味つけなら大丈夫ですが、初期の場合はこのまま使いましょう。
ちょっと悩む?離乳食の初期に食べさせる野菜の順番って?
離乳食をスタートさせる時期は生後5ヶ月~6ヶ月の間がいいでしょう。
しかし個人差があるので7ヶ月~スタートさせる赤ちゃんもいます。
焦らなくて大丈夫です。
スタートさせる目安として現れる赤ちゃんの行動を紹介します。
①唾液の量が増えます。
②周りの大人が食事をしていると、興味を持ち始めます。
③背もたれにもたれかかれば座れる
④舌で食べ物を押し出さない
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんはまだ食べ物を飲み込む練習と
母乳(ミルク)以外のものを消化させる練習をしている最中です。
栄養は母乳(ミルク)から摂取しています。
なので母乳(ミルク)の量を減らす必要はありません。
この初期に食べることができる野菜は意外にたくさんあます。
たくさん種類があるので、どの野菜から食べさせればいいか迷ってしまいますよね。
まず1週目は10倍粥を食べさせます。
2週目には10倍粥と野菜を進めていきます。
にんじん、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、ほうれん草、などが
食べやすくお勧めです。
3週目でキャベツ、はくさい、りんご、大根などの繊維がある野菜を進めていきましょう。
小松菜など味が苦手な野菜があり食べてときは
甘みが多いさつまいもやトウモロコシにまぜてみると、食べてくれることがあるので
試してみましょう。
まとめ
たくさんの野菜の栄養をとることが出来る野菜スープは
離乳食にお勧めです。
作って冷凍しておけば、アレンジがたくさんできとても便利です。
入れる野菜に決まりはないので冷蔵庫にある野菜で大丈夫です。
離乳食初期の食べれる野菜はたくさんあります。
進めていく順番に悩んでしまった場合は以下を参考にして下さい。
①にんじん
②かぼちゃ
③さつまいも
④じゃがいも
⑤ほうれん草
⑥キャベツ
⑦はくさい
⑧りんご
⑨大根
始めて食べる野菜はその味が分かるように、他のものと混ぜずに与えましょう。
どうしても食べてくれない野菜がある場合は
さつまいもやトウモロコシのように甘みが強い野菜に混ぜてあげると
食べてくれる場合があるので、是非試してみましょう。