目は人の印象を多いく左右するパーツですよね。
目の下がたるんでくると、疲れて見えたり、老けて見えることも。
目の下のたるみが気になるけど、何でたるむの?
年のせい?
目の下のたるみって改善できるの?
解決したい悩みはたくさんありますよね。
実は、たるみの原因は年齢だけじゃないんです。
そこで今回は、目の下のたるみの原因と改善策について紹介したいと思います。
目の下のたるみで悩む方、必見ですよ。
目の下のたるみの原因は?改善させるためにはなにが有効?

目の下のたるみを改善するためには、たるみの原因を知ることが大切です。
目の下がたるんでしまう原因は、以下の4つがあります。
① 目元の筋肉の衰え
② 肌のハリや弾力に関係する組織の減少
③眼精疲労による、血行不良
④クレンジングによる摩擦
それでは、1つずつみていきましょう。
①目元の筋肉の衰え
目の下のたるみと深く関わっているのが、目の周りを覆っている
「眼輪筋(がんりんきん)」という筋肉です。
眼輪筋は通常、眼球をクッションのように支えている脂肪が前に出てこない
ように押し留める役割を担っています。
しかし眼輪筋の筋力が、加齢による筋力の低下や眼輪筋を使うことが少ない
などの要因で衰えてしまうと、目の下の脂肪が眼輪筋を押しのけて出てきて
しまうため、目の下のたるみが発生してしまうんです。
対策としては、弱った眼輪筋を鍛えるエクササイズなどが効果的です。
肌の乾燥やハリの不足も、たるみの原因になります。
多くの方が悩む乾燥などの肌悩みは、目の下のたるみも引き起こしてしまうんです。
また本来、お肌は肌内部の真皮という層にあるコラーゲンやエラスチンなどの
組織に支えられ、ハリを保っています。
しかしこれらの組織は、加齢による老化や乾燥や紫外線によるダメージ
によって減少し衰えてしまいます。
その結果お肌のハリが失われ、たるみが生じます。
そのため、目元のたるみケアには、肌内部のコラーゲンやエラスチンなどの
生成を促すことが大切です。
対策としては、保湿が大切です。アイクリーム等を利用して肌の状態を
キープしましょう。
③眼精疲労による、血行不良
日々パソコンやスマートフォンを駆使する現代人は、どうしても眼精疲労が
起こってしまいます。
目の周りの筋肉がコリ固まってしまい、血行不良を起こすと顔全体がむくんだり、
たるみの原因になってしまうんです。
対策としては、なるべく目の疲れをためないことが大切です。
血行を良くするマッサージや、ホットアイマスクなどを取り入れてみるのも
おすすめですよ。
④クレンジングによる摩擦
ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを駆使したしっかりアイメイク。
これらを落とすためのクレンジングもたるみを引き起こしてしまう可能性が
あるんです。
こすり過ぎによる摩擦は肌への負担が大きいので避けましょう。
以上の4つに加えて、もともと涙袋(眼窩脂肪)が大きい方は、たるみが生じ
やすい傾向があるとされています。
目の下のたるみ解消方法・グッズいろいろ

目の下のたるみの原因が分れば、あとは自分にあった解消方法に取り組むのみです。
いくつか、解消方法や使えるグッズを紹介したいと思います。
目の下のたるみにつながる眼輪筋は、意識的に使わないと衰えてしまうため、
エクササイズで眼輪筋を鍛えることが大切です。
まず初めは、眼輪筋を鍛えるおすすめエクササイズをご紹介します。
3つのエクササイズをすべて行っても、所要時間は3分ほどなので、手軽にできます。毎日のスキンケアの後に取り入れてみてくださいね。
≪下まぶたのエクササイズ≫
下まぶたに力を入れて、眼輪筋の下部分を鍛えるエクササイズです。
やり方は下まぶたを閉じるだけです。
下まぶたを閉じる際、上まぶたがつられて動かないよう指で軽く押さえて
おくのがポイントです。
『片目ずつ、それぞれ5回』行いましょう。
≪8の字エクササイズ≫
8の字を描くように眼球をゆっくり動かし、眼輪筋全体を鍛えるエクササイズです。
目線の動きにつられて頭が動いてしまわないよう、顔を正面に向けておくのが
ポイントです。
『回転方向を変えて、それぞれ5回ずつ』行いましょう。
≪目の見開きエクササイズ≫
目をぎゅっと閉じてから思い切り見開くことで、眼のまわりの筋肉全体を
鍛えるエクササイズです。
額に力が入らないように、おでこを手のひらで軽く押さえ、眼のまわりの
筋肉だけを使うのがポイントです。
『1日に5回』を目安に行いましょう。
次に目の周りのマッサージを紹介します。眼精疲労や血行不良の人に
おすすめです。
マッサージをすることで、むくみを解消したり、血行をよくしてくれます。
マッサージをする時は、摩擦を防ぐためにも、クリームを使って滑りをよくして
マッサージしてくださいね。
①目の下の内側から外側にむかって滑らせるようにのばします。(まぶたも同様に)
②そのままこめかみまでのばしたら、軽くプッシュします。
③人差し指・中指・薬指の3本の指を眉下にあてて、眉を持ち上げるように
上にプッシングし、そのままこめかみまで横にスライドします。
④人差し指と親指で眉周辺の肌をやさしく挟み、軽い刺激を与えて目もとを
引き締めます。
指に力を入れすぎず、優しくリラックスして行うのがポイントです。
そして、たるみの解消としてツボ押しもおすすめです。
ツボ押しは、目元の血行をピンポイントで促すことができるので、即効性が期待
できます。
目の下のたるみの改善には、
・承泣(しょうきゅう)
・四白(しはく)
という2箇所のツボ押しが効果的です。
強く押しすぎるとお肌への摩擦で色素沈着を起こし、黒ずみの原因になるので、
優しい力加減で『1日に5回』を目安にしましょう。
解消方法の他に、目の下のたるみを解消するグッズもあります。
主な物としては、美容液、美顔器、目の下に貼るタイプのパッチ、
目の下用シートパックなどです。
美容液は高い物から、プチプラなど様々です。その人肌質や年齢によって
効果がある美容液は様々です。
自分に効果的な物を探してみましょう。
目の下に貼るパッチやシートパックは人によっては、かぶれや痒みが
出てしまう人もいます。
目の下の皮膚はとてもデリケートなので、使用上の注意を守り正しく
使用してくださいね。
まとめ

目の下のたるみの原因で自分に当てはまるものはありましたでしょうか。
目の下のたるみを解消するエクササイズやマッサージ、ツボ押しなどは、
簡単にできて時間もかかりません。
日常のケアにぜひ取り入れてみてください。
ただし、目の周りの皮膚はとてもデリケートです。マッサージやエクササイズを
する時は、優しく肌に負担をかけないように気を付けてくださいね。