高齢になると足腰の筋力が低下して、歩くことが難しくなったり、
病気や怪我によって歩けなくなることが多いです。
歩くことが困難になった時、必要となるのが車椅子です。
介護をするにあたり、車椅子が必要になることってありますよね。
でも車椅子って購入したら高額なんじゃ・・・
レンタルってできるの?
介護保険って使えるの?
色々な疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
そこで、車椅子のレンタルについてまとめました。
また、車椅子には色々な種類があるのはご存知でしょうか。
車椅子は使う人によってタイプが違うんです。
一緒に車椅子の種類や特徴、選び方もご紹介したいと思います。
車椅子をレンタルする前に!種類ごとの特徴と選び方

車椅子の種類は大きく分けると、『自走式』と『介助式』があります。
まずは『自走式』を紹介したいと思います。
自走式は、利用者が操作するタイプのものです。
主輪が大きく、操作輪(ハンドリム)が付いているのが特徴です。
また、さらに4つのタイプに分けられます。
≪標準型≫
利用者の体型や目的に応じて、前座高や座幅を選択できます。
≪モジュール型(多機能型)≫
移乗に便利な色々な機能を持っています。
様々なADL状態にもある程度対応することができます。
利用者に合わせたフィッティングが可能でリハビリテーションにもオススメです。
≪座位変換型≫
座面だけでなく、背面でも体重を支える構造のため体圧分散能力に優れます。
座位変換型は、移乗時に便利な「肘掛け脱着」「肘掛け跳ね上げ」や「
脚部スイングアウト(脱着含む)」の機能があります。
≪特殊型≫
立ち上がり時の転倒事故防止のための自動ブレーキ機能や片マヒの方
対応の片手操作のもの、駆動性を高めた6輪駆動などがあります。
片手操作の車いすは、右手操作用と左手操作用を選択できます。
次に『介助式』について紹介したいと思います。
介助式は、介助者が主に操作する介助用タイプです。
主輪が小さく、操作輪(ハンドリム)は付いていません。
また、自走式と同様4つのタイプに分けられますが、機能が違います。
≪標準型≫
操作性の高いドラム式やバンド式の介助者用ブレーキ付きがあります。
また、安定座位のためのシートベルト付きのものは、安全面の観点でも安心できます。
≪モジュール型(多機能型)≫
肘掛け跳ね上げ式は、自走式に比べ後輪が小さいためスムーズな移乗が可能です。
脚部スイングアウト式は移乗や前方からの介助者によるケアがしやすく、
足漕ぎリハビリにも便利です。
≪座位変換型≫
座位変換型の特徴に加え、「麻痺」「嚥下・摂食障害」の方の誤嚥防止の観点で、
角度可変式ヘッドレストタイプがよりお薦めです。
≪特殊型≫
コンパクトサイズにおさまる車載搭載型や、公共の乗り物への搭乗を前提とした
簡易車いすなどがあります。
車椅子といっても、自分で操作ができるのか、介助してもらうのか、
立ち上がりができるのか、座位が保てるのか、など様々な状態によって
タイプが分かれます。
車椅子を使う方の身体機能にあった車椅子を選ぶことが大切です。
車椅子のレンタルは一日からでもできる?

車椅子が必要になった時、購入するのは高額だし、できればレンタルで
使いたいですよね。
車椅子は、介護保険を利用して、福祉用具としてレンタルすることができます。
利用者は費用の1割~3割(所得に応じて変動)の自己負担で用具を借りることが
できます。
残念ながらすべての要支援者・要介護者に使えるわけではないんです。
車椅子のレンタルは、要介護2~要介護5までの方がサービスを受けることが
できます。
原則、要支援者および要介護1の方はサービスを利用することはできません。
しかし、歩行が困難等の理由でレンタルが可能となる場合もありますので、
その際は、ケアマネージャーに相談されることをおすすめします。
介護保険での対象は、自走用・介助用車いす、電動車いす・電動四輪車の
車椅子の他、車いすクッション、姿勢保持用品、電動補助装置など
車いす付属品も対象になります。
車椅子を選ぶ際は、ケアマネジャーや福祉用具専門相談員だけでなく、
利用者の状態に応じて、医師、看護師、理学療法士などのアドバイスも受けながら、適切な用具を選ぶようにします。
利用手順としは、
・
ケアマネジャーまたは地域包括支援センターに相談
・ ケアプランを作成し、福祉用具貸与事業者を選定
・ 福祉用具専門相談員が利用者宅を訪問し、用具を選定・提案
・ 事業者が用具を納品し、利用者の適合状況を確認
・ 用具を決定、利用者と福祉用具貸与事業者が契約
・ レンタル・サービス開始
介護保険では、レンタルできる福祉用具と購入できる福祉用具は区別されています。
車いすはレンタルできますが、購入はできません。車いすを購入したい場合は一般購入になるため全額自費(保険適用外)になります。
法事や旅行など1日だけ車椅子をレンタル したいという方も多いと思います。
車椅子の1日レンタル 料金はいくらかかるのか平均的な額で紹介します。
車椅子のレンタルは、1番安いものでは1日400円~500円程度、高めのものでも
700円~800円程度と1,000円を超えない値段です。
また、リクライニングタイプは800円から1,500円くらいが相場となるようです。
しかし、これは介護保険を利用して1割負担となった場合の値段となりますので、
自己負担の場合は安くても4,000円前後と考えておくことが妥当でしょう。
また、レンタル会社によってはネット割引や早めの割引によってさらに
値段を下げるサービスを展開していたり、送料別でもっと安く車椅子の
1日レンタルを行っているところもあります。
いくつかの会社のホームページをチェックした上で比較してみるのも良いでしょう。
車椅子のレンタルはもちろん、1日からのレンタルを実施しているところも
あります。
会社によっては1週間あるいは1か月単位でのレンタルしか受け付けていない
という場合もありますので、レンタル会社のレンタル方針をよくチェックして
おきましょう。
また、車椅子 を レンタル する会社にも台数に限りがあります。
特にお盆や正月などでは車椅子が全部貸し出されてしまい、必要な時に
借りられないことも。
また、希望するタイプの車椅子が品切れとなってしまう可能性もあります。
レンタル を受けたい日取りが決まったら、早めにレンタルの申し込みを
おすすめします。
まとめ

車椅子で過ごす時間が長い方は、車椅子が合わないと、腰やおしりを痛めたり、
体調不良を起こしたりします。
車椅子を選ぶ時には、使う方の体型や身体状況を考慮して選びましょう。
どの車椅子が適しているかわからない時は、ケアマネージャーに相談すると
福祉用具の専門職の方が合う車椅子を探してくれますよ。