家を建てたり、マンションを購入する際に、子供部屋ってどのくらいの
広さがあればいいの?と悩みませんか。
実際子供がいる家庭はイメージしやすいですが、これから子どもを考えている
方や、将来もう一人か二人考えているという人はイメージが難しいですよね。
そこで、今回は子供部屋の広さの適正値や子供部屋を作る時のポイントを
まとめました。
また、なかなか広さがとれないマンションの子供部屋作り対策についても
紹介したいと思います。
家の大きさによって子供部屋の広さの適正値は変わる

子供部屋の広さの適正値は、家の大きさによって異なります。
広さが30坪前後の家の場合だと子供部屋は4.5帖くらい。
35坪前後の家だと6.0帖くらいの広さの子供部屋が平均的な適正値と
言われています。
もちろん、吹抜けをつくるとか和室をつくるとかで家の坪数は変わってきますが、
家の大きさが子供部屋の大きさのある程度の目安となってきます。
例えば30坪の家で子供部屋を6.0帖とるなら、他のスペースをコンパクトに
作って広さを調整する必要がでてきてしまいます。
4.5帖の子供部屋の場合は、ベッドと机がちょうどピッタリ入ってちょっとした
棚が置けるという感じです。
6帖の子供部屋の場合はさらにゆとりが出て友達を何人か呼んでも大丈夫な
部屋の広さとなります。
その他、子供の物というのは歳を重ねるにつれ増えていくものです。
自分の物を自分で管理できるようにするためにも子供部屋には収納を設けておきたいですね。
しかし、これはあくまで平均です。子供部屋の広さは家の大きさ以外にも、
- 子供の性別と年齢
- 今は子供が1人だけども、将来もう1人も考えている
子供の性別と年齢は、例えば子どもが2人以上いる家庭の場合、性別が違う
のなら最初から独立した部屋にする事が多く、同性の兄弟(男の子だけ、女の子だけ)という場合は間仕切り無しの広い子供部屋にして、将来間仕切るという傾向があります。
さらには女の子同士だと将来も可動間仕切りで仕切るくらいで完全に
仕切らないという家庭も多く見られます。
性別が違う場合は部屋を将来分けることがほぼ確定するので、あらかじめ
独立した子供部屋にすることが多いです。
また、子どもが中学生などある程度の年齢に達している場合も最初から独立した子供部屋にすることが多くなります。
そして、子どもの人数です。
今は子どもが一人だけども、将来もう一人欲しいという場合も広い子供部屋に
する、または二部屋作るなどの選択肢ができます。
子供がもう一人生まれるかどうかばかりはハッキリ分からないので、将来子供が
できた場合は間仕切りをして、それまでは広い部屋として使うという形にする
という方法もあります。
ちなみに、子供部屋を将来2つに分ける場合に失敗しやすい問題が窓です。
分けた部屋に窓が1つしか取れないこともしばしば。
窓が1つだと風の入口と出口がつくれずに風通しがよくない部屋になって
しまうので、将来、子供部屋を2つ分けようと考えている方は、分けた時の
光や風についても考えておきましょう。
また、家具の配置も想定しておくと、あとで家具が置けないという失敗を
防ぐことができますし、コンセントも家具の邪魔にならないかどうかの判断が
付きやすくなりますよ。
また、子供部屋の失敗で多いのが小学校の入学を機に大きな勉強机を机を
買ったけども、実際には机は本やおもちゃなどの物置スペースとなって
しまうことです。
実際には小さな子供が自分の部屋で勉強することは稀で、ダイニングテーブル
など人がいる場所で宿題をするなど、自分の部屋で学習するようになるのは
少し先になります。
そのため、LDKに勉強できる場所や勉強道具を置いておける場所を設けて、
子供部屋には教材やランドセルを置いておける場所を作っておけばOKです。
子供部屋の広さがとれない場合は、このようなことも考えておくと、必要以上に
大きな机を買ったりしなくて済みます。
子供部屋の広さが確保しにくいマンションでの対策

マンションの場合、子供部屋の広さを確保するのは難しいことが多いです。
そのような場合は、家具や配置で広さを作る対策がポイントです。
ポイント:視線を意識する
部屋を広く見せるひとつめのコツは、視線がどこにいくのかを意識して、
部屋作りをすることです。
部屋の入り口に立ったときに、部屋の奥にあるものに視線がいったり、
遠くまで見通せると部屋を広く感じるようになります。
また、ベッドと机を壁につけて部屋の中央をなるべく空けることで、床の
部分を多く見せると広さを感じます。
なるべくまとまったスペースを見せたりすることで、実際よりも部屋を広く
感じさせることができます。
ポイント:家具
脚のついた家具を置くことも部屋を広く見せるテクニックのひとつです。
床が見える面積が増えるので広く見えるんです。
他にも、ベッドを収納ベッドやソファベッド、システムベッドデスクなどに
することで、部屋のスペースを確保することができます。
ポイント:配置
家具をコの字でレイアウトしたり、同じテイストでなおかつ、背の高い家具を
配置しないのが、狭い子供部屋を広く見せるポイントです。
コの字にレイアウトすることで、狭い空間でも使いやすい配置となります。
また、子供が小さいうちはリビング学習することが多いため、大きな勉強机
などを置かず、ラックやベッドなどのレイアウトで広さを確保するのもひとつ
です。
子供が成長した時は、学習机ではなく、シンプルな机やシステムベッドデスク
などを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

子供部屋の広さは、子供の人数や年齢、家の大きさを含めて考えて割り出す
のがいいでしょう。
どうしても、広さがとれないという場合も、必要最低限の家具や視覚の
錯覚を利用して家具を配置し、広さを感じられる部屋を作ってみましょう。