毛虫と言えばその見た目を嫌う人も多いですよね。
毛虫は触っちゃダメと小さい頃から言いきかされてきたかと思います。
毛虫が一番厄介なのは毒です。
毛虫の種類によりその害は異なりますが、刺されてしまうと発疹とともに
数日間痛みや痒みが続くこともあります。
毛虫になんて早々刺されたりしないと思っている方もいるかもしれません。
しかし、種類によっては、毛虫自体に直接手を触れなくとも、その体から
撒き散らされた毒針が服や体に付着することで刺されてしまうことがあるんです。
そこで、毛虫に刺されたときの症状や治療法について紹介します。
毛虫による肌のかぶれ~子供にうつる?感染する?しない?効果的な治療方法も紹介!

毛虫とは、チョウやガの幼虫で体に毛が生えているものを指します。
一般的に、毛が多いものを「毛虫」、毛が少ないものを「いも虫」と呼ぶことが
多いようですが、明確な線引はされていないようです。
毛虫のうち、人を刺すなど害のある「毒毛虫」は2割程しかいません。
そんな毛虫のなかで、毒を持ち、人をさすものには、ドクガ類やイラガ類の毛虫で、
チャドクガ、ドクガ、イラガ、マツカレなどがいます。
これらの毛虫にさされると、さされた皮膚はかぶれや凄いかゆみなどの炎症をおこし、
場合によってはアレルギー反応をおこす場合もあります。
毒針がささったままにしておくと、皮膚炎がひどくなることもあるので、毛虫だからといって軽視はしないようにしましょう。
では、毒虫の種類別に症状を見ていきたいと思います。
≪チャドクガ皮膚炎の症状≫
刺された直後には症状はありませんが、刺された数時間後に患部が赤く腫れ、
痒くなります。
刺された箇所を掻いてしまうと毒針毛が他の箇所にも広がり、発疹が広がってしまいます。
症状には個人差がありますが、眠れない程の強い痒みを感じる場合が多く、
痒みは2〜3週間続きます。
アレルギー体質であったり、チャドクガに刺されるのが2回目以降の場合、
1回目より症状が重くなることがあります。
≪ドクガ皮膚炎の症状≫
ドクガ皮膚炎の症状は、チャドクガ皮膚炎と同じく赤い発疹や痛み、痒みですが、
蕁麻疹のような膨疹ができたり、チャドクガより激しい痒みが現れる場合があります。
≪イラガ皮膚炎の症状≫
イラガの幼虫は、毒針毛を刺すと同時に毒液を注入するため、この毒液により
電気が走るような激痛が生じます。
ヒリヒリした火傷のような痛みや、針を刺したような痛みなどに例えられることも
あります。
イラガ皮膚炎の症状は、水膨れや赤い湿疹、痒みですが、ドクガより痒みは少なく、
痛みも長くは続きません。
人により1〜2週間症状が続くこともあります。
≪マツカレハ皮膚炎の症状≫
マツカレハの毒針毛に触れると激痛と腫れの症状があります。
腫れはすぐに治まりますが、2〜3週間程痒みが続きます。
≪毛虫に刺されてしまった時の対処法≫
毛虫の種類により刺されてすぐに症状が出るか数時間後かは異なりますが、
赤い発疹と痒みが現れたら毛虫皮膚炎を疑い、絶対に患部を搔かないようにしましょう。
細かい毒針毛が皮膚の奥に入ってしまうだけでなく、発疹を広げてしまう
原因になります。
まず、まず粘着力のあるテープで患部を優しく押さえて毒針毛を取り除き、
強めの流水で患部を洗い流してください。
(マツカレハの毒針毛は目視で確認できるので、ピンセットで取り除きます)
そのあと、痒みを抑える軟膏を塗ります。
毒針を抜かないと、かゆみやかぶれなどの皮膚炎はなかなか治りません。
ただし、乱暴にはがすと、毒針が残ってしまう可能性がありますので、
気をつけましょう。
虫刺され用の塗り薬は数種類市販されていますが、痛みや痒みが激しい場合や、
発疹の原因がわからない場合は、速やかに皮膚科を受診しましょう。
「毛虫に刺されたらうつる」と聞いたことがあるかもしれませんが、それは間違いです。皮膚炎自体は感染症ではないため、他人にうつることはありません。
チャドクガ皮膚炎は毒針毛に触れることによっておこります。
毒針毛は抜け落ちたものでも触れると皮膚炎を引き起こします。
炎症している部分に抜け落ちた毒針毛が残っていることもあり、治療をする際に
触れてしまうと皮膚炎になるおそれがあります。
また、毒針毛がついた服を他の洗濯物と一緒に洗うと、別の衣服に毒針毛がついて
しまう可能性もあります。
洗濯することでついてしまった毒針毛により、家族が同じような症状に
苦しむかもしれません。
チャドクガを駆除する際に着ていた服など、毒針毛がついている可能性のある服は
他の洗濯物と一緒に洗うことはやめましょう。
もし毛虫に刺されて肌がかぶれたら?おすすめの市販の塗り薬5選と副作用について解説!

毛虫に刺されて肌がかぶれた時に、おすすめの市販の塗り薬を紹介します。
≪ムヒアルファEX 第2類医薬品 池田模範堂≫
抗炎症作用のあるステロイド、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
(※アンテドラッグ)を含んでいる軟膏です。
また、かゆみをおさえるジフェンヒドラミン、クロタミトン、
化膿をおさえるイソプロピルメチルフェノールなどを含んでいます。
虫さされに対し、しっかりとした高い効果が期待できます。
※アンテドラッグ
アンテドラッグとは、薬を皮膚に塗った後にはしっかりと効果を出し、体に吸収されると、お薬が代謝され作用がなくなるような工夫がされている薬です。
このことによって、全身への副作用のリスクを抑えることができるようになっています。
≪フルコートf 第2類医薬品 田辺三菱製薬≫
市販で販売されているステロイドの成分としては強いタイプの
フルオシノロンアセトニドを含んでいます。
また、抗生物質であるフラジオマイシン硫酸塩を配合しています。
かゆみ止めは含まれていませんが、炎症をおさえ、化膿をおさえるお薬としては
高い効果が期待できます。
≪指定第2類医薬品 液体ムヒアルファEX ≫
ムヒが創った効き目こだわりの虫さされ・かゆみ止め薬の液体タイプです。
効き目にこだわった「PVA+ジフェンヒドラミン塩酸塩」の組み合わせで処方
されています。
炎症によく効くアンテドラッグ型抗炎症成分(PVA:プレドニ
ゾロン吉草酸
エステル酢酸エステル)に、すばやくかゆみをおさえる成分(ジフェ ンヒドラミン塩酸塩)を組み合わせた、効き目にこだわった処方です。
蚊はもちろん、ダニ・ノミ・毛虫・ムカデ・クラゲなどによる虫さされ・
かゆみにも効果を発揮してくれます。
≪指定第2類医薬品 オイラックスPZリペア軟膏 ≫
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグとよばれる
副腎 皮質ホルモン(ステロイド)で、しっしん、かぶれ、皮膚炎等の炎症を
しずめてくれます。
「アンテドラッグ」処方でよく効き、体内では分解されて低活性になる、
有効 性と安全性を考えて開発された成分です。
鎮痒成分クロタミトンが、しっしん、かぶれ等に伴うかゆみをおさえます。
辛いしっしん、皮膚炎によく効きます。
≪指定第2類医薬品 リビメックスコーワ軟膏 ≫
リビメックスコーワは、OTC医薬品として初めて導入された
アンテドラッグと呼ばれるステロイド外用薬です。
有効成分が湿疹、皮膚炎、かぶれなどの炎症を抑え、すぐれた効きめをあらわし
てくれます。
こちらで紹介した軟膏は、「ステロイド」が含まれた薬です。
ステロイドには、長期間使うことにより皮膚が萎縮して薄くなる、皮膚が赤くなる、
皮膚の感染症にかかりやすくなる、などの副作用が現れることがあります。
軟膏を使うときは、この副作用があることをしっかり理解して使用しましょう。
今紹介した薬の中には、アンテドラッグ処方で、薬を皮膚に塗った後にはしっかりと
効果を出し、体に吸収されると、お薬が代謝され作用がなくなるような工夫が
されている薬が多いです。
しかし、体質や長期の利用などにより副作用が起こることもあるので、
使用した場合は皮膚の状態をよく観察することを忘れずに行いましょう。
少しでも違和感を感じたら、早めの病院受診をおすすめします。
まとめ
毛虫の中には、毒針毛に刺されなくても、触れるだけで皮膚炎を引き起こす
ものもあります。
抜け落ちた毒針でも触れると皮膚炎になってしまうので、毛虫がいないから
といって油断しないようにしましょう。
毛虫によるかぶれは人にはうつりませんが、洋服についた毒針が家庭の中に
入り2次被害とならないように、注意しましょう。