自転車を買ったら防犯登録をすることをおすすめします!
防犯登録をすることで、盗難されても警察に届けることができますし、登録するときは身分証明書などが必要になります。
自転車防犯登録カードについて紹介していきたいと思います。
自転車の防犯登録を変更するとき
自転車防犯登録
自転車の盗難を防止して、盗まれる、紛失時、自転車の被害をすぐ回復することが目的です。
自転車防犯登録は、法律により義務つけられたもので自転車を買ったら防犯登録をしましょう。
自転車登録カード
自転車販売店で購入したときに登録費用を払っていれば、登録費用サービスの時もあり)保証書と一緒に渡しています。
自転車防犯登録カードは、都道府県によって色や形はさまざまですが記載されている情報は同じです。
住所、氏名、電話番号、防犯登録番号、自転車の車体番号、登録した自転車
防犯登録の変更、抹消を届け出るときは、登録されている自転車本体を見せる必要があります。
自転車のフレームは、一台ごとに車体番号が刻印されていますが、自転車メーカーが製造したフレームの安全保証と管理するために車体番号には同じ英数字がありません。
防犯登録番号と車体番号の情報は自転車が盗まれたときは、車体番号から所有者の特定や、盗難届の有無の確認などを警察でします。
身分証明書
自転車防犯登録の変更・抹消は、公的機関が発行する身分証明書をみせる必要があり、身分証明書は所有者の現在住所が確認できます。
身分証明できるもの
免許証、健康保険証、学生証、料金です。
防犯登録の変更などの手数料は、都道府県によって違いますが近くの警察署でご確認ください。
所有者変更なし・住所が変更
引っこしで住所や固定電話番号が変わった、結婚して姓が変わったときなどの変更方法、県外へ引っ越すときは手続きが違います。
住所変更(県内)
防犯登録番号はそのままで住所や電話番号のみの変更する。
防犯登録カードを失くしているときは、自転車が自分のものであることを証明できる『自転車の保証書』か車体番号が記入されている領収書などが必要です。
必要書類を持って自転車販売店や警察署で変更手続きをします。
必要なもの
自転車防犯登録カード、身分証明書。
手続きできるところ
購入店か、防犯登録できる店舗、大手の自転車販売店、近くの交番・警察署の生活安全課(注意)
注意すること
都道府県(東京都など)によって警察署で登録変更・抹消ができないときがあるので、事前にお住まい付近の警察署生活安全課で確認することが大切です。
手数料
無料~200円かかります。
住所変更(県外)
都道府県によって引っ越し先の転居先で登録抹消(解除)ができるが、引っ越し前の現住所で済ませる。
自分名義の登録を抹消してから引っ越し先の都道府県で再登録する。
必要なもの
自転車防犯登録カード、登録した自転車、身分証明書が必要です。
自転車の防犯登録を解除するとき
手続き(抹消)できるところ
購入店、防犯登録できる店舗、近くの交番・警察署の生活安全課(注意)
注意すること
都道府県によって警察署で登録変更・抹消ができないときがあり、住まい付近の警察署生活安全課で確認する。
手数料
削除手数料は無料。
所有者が変わる場合
他人に自転車を譲渡して所有者が変わるときは、防犯登録を抹消(解除)しなければいけません。
防犯登録の名義変更はできません。
はじめの所有者が防犯登録を抹消したあとに、譲り受けた所有者が新たに登録しなおすことになると、防犯登録番号は変わります。
必要書類の有無によって申請方法がちがいます。
必要書類がある
必要な書類は自転車防犯登録カード、自転車の保証書、車体番号等が記入されている領収書などです。
所有者が変わるときには防犯登録されている自転車本体の確認が必要になるため、自転車が持ち込めるように準備手配しましょう。
自転車を譲り受ける人は、元の所有者から必要書類一式を一緒に譲り受ける。
オークションなどで中古自転車を購入する人は、防犯登録抹消などの確認は重要なことなので注意が必要。
必要なもの
自転車防犯登録カード、登録した自転車、身分証明書、手続き(抹消)できるところ、購入店か、防犯登録できる店舗です。
近くの交番・警察署の生活安全課(注意)
注意すること
都道府県によって警察署で登録変更・抹消ができない場合がある。
所有者が変わることによる防犯登録の抹消申請は、登録した本人でなければ抹消申請を受け付けないケースがあります。
自転車を他人に売ったり譲るときは登録削除方法がどのようであるか最寄りの警察署で確認する。
手数料
都道府県で無料。
必要書類がない場合
盗んだ自転車を勝手に防犯登録抹消できないので、自転車の所有者として証明できなければ登録抹消(解除)ができません。
自転車の所有者が防犯登録カードなどの重要書類を失くしているときは、元の所有者に『譲渡証明書』を書いてもらい、譲渡証明書の書式は特に決まってなく、自転車の元持ち主と、新しい持ち主の住所氏名の自署と押印、譲渡の旨を記載してあれば大丈夫です。
譲渡証明書に記入されるお互いの情報が一緒に出すことで登録抹消が可能になります。
まとめ
自転車防犯登録カードを登録することで、自転車を失う、盗まれても警察に届けることができます。
警察に届けるときは身分証明書と登録カードが必要なので、忘れずに持っていきましょう。
自転車を解除するときや住んでいる場所が、変わったときも手続きが必要です。