家賃保証会社や連帯保証人って言葉は耳にするけど、詳しい内容を理解
している人は少ないですよね。
そもそも家賃保証会社と連帯保証人って何が違うの?
それぞれの仕組みや役割って何?
と疑問に感じることも多いですよね。
家賃保証会社や連帯保証人は、借主にも貸主にとっても必要なものなんです。
そこで、家賃保証会社や連帯保証人の仕組みや役割、違いについてまとめました。
借主となる人も、貸主となる人もしっかり理解しておくことが大切ですよ。
ぜひ、参考にしてみてください。
家賃保証会社の仕組み・役割とは

家賃 保証 会社とは
はじめに、家賃保証会社について紹介します。
家賃保証の仕組みや役割について、見ていきましょう。
家賃保証会社は、借主から保証料(手数料)を得ることによって、
その保証会社が家賃の連帯保証をするサービスを提供している会社です。
簡単に言うと、賃貸住宅の契約をする際に家賃保証会社が、借主の連帯保証人を
代行してくれるサービスなんです。
借主が何らかの理由で家賃が支払えなかった場合に、保証会社が借主に代わりに
家賃を立て替えて家主に支払う仕組みになっています。
保険ではないので、借主は立て替え払いされた家賃料を後日、保証会社に支払わなければなりません。
他にも、明渡し訴訟になった場合には、その訴訟費用を保証会社が負担して行って
くれます。
その他に残置物の撤去費用や原状回復費用なども保証されます。
借主にとっては「賃貸契約時に連帯保証人が見つからない」「頼みづらい」といった事情がある場合でも、家賃保証会社が代行してくれるので安心です。
また、家主にとっても、家賃滞納リスクが無くなり、仮に契約解除や訴訟が
起きた場合でも、それらの費用が保証されるので、安心して賃貸業を営むことが
できるんです。
借主が家賃保証システムを利用するには、家賃保証会社の審査を通過する必要が
あります。
審査に必要な本人確認書や収入証明書などの種類を事前に提出し、審査が通った
段階で保証料を支払い、契約書する流れになります。
審査に関しては各社に基準があります。
基本的には年収や勤続年数が判断基準となるようです。
家賃保証会社としては、家賃滞納はしてほしくないというのが本音ですから、
通常の不動産管理会社が行う審査よりも少し厳しい内容になると言えるでしょう。
審査は早ければ1~2時間で結果が出ます。
また信販会社系の保証会社の場合は、クレジットカードを作成して家賃の
口座自動引き落としが条件となることがあるので注意しましょう。
現状、契約先の家賃保証会社は、家主が指定していたり、不動産会社や管理会社の
提携先の会社というケースが多いです。
しかし、必ずしも決められた会社と契約しなければならない決まりはありません。
借主が希望する保証会社を選ぶこともできますよ。
保証料についてですが、これは会社により違いはあります。
おおよそ、借りる物件の月額賃料の30%~100%で、契約期間は1年間が一般的です。
また、更新する際にも更新保証料がかかり、こちらは初回よりも下がり、
大体10%~や1万円という設定です。
仕組みを正しく理解しておけば、貸主にとっても、不動産管理会社にとっても、
借主にとっても便利なシステムですよね。
正しく理解することが大切ですよ。
家賃保証会社は連帯保証人とどう違う?

家賃保証会社についてはわかりましたよね。
では、家賃保証会社と連帯保証人って何が違うの?と疑問に感じた方も
多いのではないでしょうか。
では、連帯保証人の役割について紹介したいと思います。
連帯保証人とは、借主が家賃を支払わなかった時や設備を壊してしまい弁償できない時など、何らかの問題を起こした場合、本人に代わって支払いをする人のこと
をいいます。
ちなみに、類似するものに単なる「保証人」というものがありますが、
保証人は「主たる債務者がその債務を履行しない場合に、その履行をなす責任を
負う者」と規定されています。
つまり、契約者本人が家賃を滞納した際に、いきなり保証人に請求することはできず、まずは、本人に対して督促をする仕組みになっているんです。
それに比べ、連帯保証人の場合、家賃の滞納が発生した際に即座に立て替えて
支払うよう、大家さんから連帯保証人に対して請求することができます。
連帯保証人の役割は、賃貸の契約者の債務保証、つまり、万が一家賃を滞納してしまった場合に支払いを代行することです。
ここまで聞いても、家賃保証会社と連帯保証人の違いってあまりないように
感じますよね。
では、もう少し詳しく連帯保証人と保証会社の違いを見ていきたいと思います。
家賃保証会社は、家賃滞納などの金銭以外の責任は一切負いません。
保証会社の場合、家賃・更新料など、いわゆる「金銭債務の保証のみ」であるため、それ以外のことについては基本的にノータッチなんです。
例えば、アパート内でゴミ問題が発生したとします。
101号室の入居者がベランダにゴミを溜め込んだせいで、アパートに悪臭が
漂って、他の住民が本人に注意をしても改善されない場合があります。
連帯保証人の場合、連帯保証人を通じて本人に注意することができます。
しかし、家賃保証会社は生活上の問題に関しては、関与しません。
こうした生活上のさまざまな問題についても、協力して対処する必要があるのが
連帯保証人なんです。
つまり、「金銭債務以外の部分の保証についても責任があるかどうか」が、
保証会社と連帯保証人の違いとなります。
また、保証会社の場合は連帯保証人とは違い、一個人ではなく会社が保証をしているため、何かあった時の対応が連帯保証人よりも確実でスムーズなところが利点です。
いくら連帯保証人がいたとしても、その連帯保証人さえも捕まらなければ、
家賃を回収することは出来ませんよね。
その点、万が一家賃を滞納したとしても、契約者本人は身内に迷惑をかける
ことがないですし、大家さん側も明渡しまでは保証会社が責任を持って家賃を
保証してくれるので、お互いに嫌な思いをせずに過ごすことができるんです。
そして「身内に連帯保証人をお願いすること自体に気がひける」、
「家族と不仲でお願いできない」という方や、「両親が年配で保証能力に乏しい」
という方は、保証会社の存在はありがたいですよね。
まとめ

最近では、保証会社の加入が必須なうえに、連帯保証人もつけなくてはならない
物件も増えてきているようです。
一般賃貸住宅などでは、家賃の滞納が近年では増加しているのも一因のようです。
保証会社を利用するメリットは、貸主側が大きいですが、借主にとっても、
本来であれば入居できない物件でも保証会社に加入することによって信用力を強化したうえで、入居が可能になるということもあります。
また、保証会社の使い方や仕組みは変化しています。
家賃保証会社の仕組みをよく理解して利用することが大切ですね。