干し柿の作り方は知っていますか?昔おばあちゃんがよく作ってくれた懐かしい味ですが、作り方を知らないので初心者でも作れる干し柿の作り方やどんなことに注意したらいいのか?など干し柿について紹介したいと思います。
|
おいしい干し柿の作り方!時期はいつごろから?
干し柿を作る時期は暑い時期より涼気温が高いとカビが生えやすくなるので涼しくなってから作りましょう。
時期は11月になってから昼間の気温が15度以下になるのを待ちます。
柿を1~2週間くらい天気がいい日に雨に干すので2週間以上天気がいい日を選びましょう。
・柿にはどんな栄養があるの?
生柿にはみかんよりビタミンCがたくさん入っています。
干し柿をつくるとビタミンCの栄養素がなくなりますが、干し柿には色々な栄養素が入っています。
・干し柿にはどんな栄養があるの?
「βカロテン」
体の中でビタミンAに変わります。
ビタミンAを取りすぎると体にたまって頭が痛くなります。
効果は目の乾燥を防ぐ目の疲れを改善するなど目の病気にかかりにくくなります。
体の粘膜を正常にする、アンチエイジング効果、生活習慣病を予防してくれます。
女性にはうれしい肌をきれいにする効果、骨折しにくくなります。
「タンニン」
柿を食べると渋い味がするのは柿タンニンの成分が入っているからです。
干し柿にすると渋い味を感じることがありません。
効果は肌を引き締める働きがあり毛穴が目立たなくなります。
お腹が緩い人はお腹を整えてくれる働きがあります。
生活習慣病を改善してくれる働きがあります。
日を浴びてもメラニンが作られるのを抑えて肌をきれいにする効果があります。
お酒を飲みすぎたあとに食べると二日酔いになりにくい働きがあります。
「カリウム」
ミネラルは人の体に大事な栄養です。
効果は体にあるナトリウムを外に出す働きがあります。
高血圧を予防してむくみを改善してくれます。
腎臓の中にある老廃物を外に出す働きがあります。
「食物繊維」
水に溶けない食物繊維がたくさん入っています。
干し柿は硬いのでよく噛む必要があります。満腹中枢を刺激するので少ない
量でも満腹感を得ることができる食べ物です。
効果は便秘気味でお腹の調子が悪い人や妊娠中の人、毎日をスッキリしたい人におすすめです。
体にある有害物質を外に出す働きがあります。
大腸がんの病気を予防してくれます。
・干し柿の作り方は?
①柿をとる時期は枝を少し残してからはさみできりましょう。
枝を残すと柿を干すときにヒモをかけることができます。
固い渋柿を使いますが、熟した柿を使う時は干したら表面を乾燥させる。
※熟していたら自然乾燥では間に合わないので、扇風機などを使って表面を早く乾かします。
②柿についている汚れを水で洗ったあとは皮をむきます。
ヘタの部分についている葉っぱを短くハサミで切りましょう。
皮をむく時に邪魔になることはありません。
ヘタの部分を一周して皮をむいたら今度は縦にさきます。
お尻の部分の皮は少しだけむいて残しましょう。
③はがした柿の枝をヒモで縛ります。
柿がくっつかないように枝に紐をつけるときは間隔をあけましょう。
くっついているとカビが生えるので注意が必要です。
1本のヒモに5個つけてもいいですが、1本のヒモの両端に2個一組ずつつけた方が
作業がしやすいですよ。
④沸騰させたお湯に柿を5秒間入れたらカビが生えにくいです。
空気が通る場所で雨風から柿を守ることができる場所に干しましょう。
干すときは柿がくっつかないようにしましょう。
⑤一週間干して外側が固くなったら、破れないように指で押して軽くもみましょう。
※素手で触らないように表面が早く乾くようにすることでカビも生えにくくなります。
⑥何日か日にちがたったら少し柿を揉みほぐします。
干し柿から甘い匂いがすると鳥が食べにくることがあるので防鳥ネットを使いましょう。
おいしい干し柿の作り方!こつを押さえれば初心者でも大丈夫
・焼酎を使った干し柿の作り方
用意するもの
渋柿、焼酎、ひもを用意します。
「作り方」
①柿の枝をT字になるように切ります。
簡単にひもをかけることができます。
②柿を洗ってヘタはそのままにして皮をむきます。
③沸騰したお湯に柿をつけて消毒をします。
④柿がつかるくらいの容器に焼酎を入れてアルコール消毒をします。
⑤柿がくっつかないように間隔をあけてつるします。
⑥通しがよくて柿に直接雨が当たらない場所に干します。
⑦1週間くらいすると表面が乾いたら柿をつぶさないように揉みます。
⑦乾燥させる。
カビがあったら焼酎でふきます。
味見をしながら好みの固さまで乾燥させる。
・保存方法するときは?
そのまま保存するときは柿の水分が飛んでしまうので乾燥します。
好きな固さになったらキッチンペーパーに包んで紙袋に入れます。
※3日くらいは保存できます。
冷蔵保存するときは
紙袋に入れてキッチンペーパーで包んだらジップがついている袋に入れると
においがうつりません。
※1週間くらい保存できます。
冷凍保存するときは?
空気を抜いて一つずつラップで包みます。
ジップ付のフリーザーバックに入れて空気を抜きましょう。
※6カ月くらいは保存ができます。
さいごに
干し柿の作り方は色々気をつけることがあります。
初めて干し柿をつくる人はネット上で干し柿の作り方が紹介されているのでみながら作ってみるのもいいですし、自分のおばあちゃんや近所のおばちゃんに直接きいてみるといいですよ。
干し柿を作るのは慣れないと大変だと思いますが、自分が好きな固さの干し柿が作れるといいですね。