働くママにとって保育園はなくてはならない場所ですよね。
でも、待機児童が多くてなかなか保育園に入れない方も多いです。
認可保育園は無理でも、認可外保育園なら空きがある、
けれど、認可外保育園って認可保育園とどう違うの?
保育料はどのくらい違うの?
という疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
特に保育料は家庭にとって、気がかりなものですよね。
そこで、認可・認可外保育園について、また認可保育園と認可外保育園の
保育料の違いについてまとめてみました。
認可外保育園利用を悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
認可外保育園の保育料計算の基準となるものとは

まず、保育料の話をする前に、認可保育園と認可外保育園について簡単に
紹介します。
≪認可保育園≫
児童福祉法に定められた基準を満たし、国から認可されている
保育園のことです。
保育される人数に対する保育士の人数や、施設の面積、設備などが
決められています。
国や自治体から運営費が支給され、運営されているんです。
子どもが入園できるかどうかは、自治体の選考によります。
選考基準は、どれだけ保育を必要としているか(保育必要量)についての
点数で計算されます。
≪認可外保育園(無認可保育園)≫
認可保育園以外の保育園をさします。
国の認可基準は満たしていません(施設の広さ、保育士等の職員数など)
各都道府県で定めている基準に基づいて知事の認可を受けています。
また、会社が従業員向けに設置した企業主導型保育園も、認可外保育園です。
認可外保育園は、保育料やサービス内容を運営者が自由に設定できます。
そのため、認可基準を満たしていても独自の教育方法のためにあえて認可外
としている施設もあるんですよ。
また、認可外保育園では、認可保育園の定員に漏れた3歳未満児の保育を行ったり、延長保育や24時間保育などといった、保護者の多様化するニーズに応えている施設が多いようです。
認可外保育園は、設置基準に満たしていないから、環境が悪いんじゃないかと
思う方もいるかもしれません。
しかし、ほとんどがそうではありません。
都市部にあるため、施設面積が基準を満たせない、でもよりアットホームな
環境で保育を行っていたり、駅から近い場所にあるので通園に便利だったりと、
認可保育園に比べて保護者のニーズに合った保育施設というケースも多いんです。
では、保育料についてお話ししたいと思います。
先ほど説明したように、認可外保育施設は国の基準を満たしていない
「無認可」の保育施設のため、国や自治体から補助金を受けることはできません。
保育料は、園の設置者が独自で決めることができるので、認可保育園よりも、
保育料は割高になる傾向があります。
保育料やサービス内容を自由に設定できるため、費用は一律ではありません。
認可外保育園の保育料は、世帯年収等は関係なく各保育園で定めた金額基準です。
一例ですが、認可保育園の保育料が月額「35,000~55,000円」ほどとすると。
認可外保育園の保育料は、月額「50,000~80,000円」ほどと言われています。
給食・おやつ代は、別途徴収する園もあれば、保育料に含まれる園もあります。
また、保育園によっては、入園金を払うところもあります。金額は、
平均すると、20,000~30,000円が多いようです。
ただし、自治体によっては独自の基準を設定して補助していたり、認可保育料との
差額を援助してくれたりするところもあります。
逆に、独自の教育システムや設備によって教育面の充実をしている場合などは、
その分保育料が高くなりがちです。
また、お住まいの地域にもよりますが、認可保育園・認可外保育園の保育料にそれほど違いがないところもあるようです。
認可外保育園を検討される場合は、まずお住いの自治体に確認してみましょう。
認可外保育園に預けている保護者に対し、保育料の一部を補助する制度などは、
申請制になっていることが多いので、お忘れなく。
認可外保育園ならではのメリットデメリットを知っておこう

認可外保育園は、保護者の多様化するニーズに応えている施設が多い
と言われますが、利用する上では、メリットだけでなくデメリットも
知っておくことが大切です。
認可外保育園のメリットから紹介します。
・多様な選考基準
・保育時間、保育日数の柔軟な対応
・多様な保育方針
≪多様な選考基準≫
選考基準は、園の方針次第のため、就業形態や家庭環境を問われません。
主婦や自営業、親との同居といった、認可保育園なら減点対象になり得る形態でも
不利にならないのがメリットです。
※中には、就業形態や家庭環境を考慮する保育園があります。
≪保育時間、保育日数の柔軟な対応≫
認可外では延長保育の時間が長いことも特徴のひとつです。
月極保育は、週3回~に設定しているところが多いです。
曜日も、月・水・土曜日のように希望の曜日を選ぶことができ、
早朝・夜間・休日保育にも対応している園もあります。
シフト勤務(病院、サービス業)の保護者には嬉しいサービスですね。
≪多様な保育方針≫
認可外保育園は独自で、保育方針を決めることが出来ます。
アットホームだったり、英語や知育、教育に力を入れている園もあり様々です。
中には、幼児教室やインターナショナルスクールが運営母体にあると、
保育時間内に「お勉強」をさせてくれる園もあるんです。
次にデメリットを紹介します。
・保育料が高い
・施設や人員などの質にばらつきがある
≪保育料が高い≫
やはり認可外保育園は、保育料が認可保育園と比較してどうしても高い傾向に
あります。
中には、保育料が少し安い保育園もあったり、保育料の補助制度が使える場合も
ありますが、まだまだ高い保育園が多いようですね。
また、認可外保育園では、認可保育園の定員に漏れた3歳未満児の保育を行ったり、延長保育や24時間保育などといった、保護者の多様化するニーズに応えている施設が多いようです。
≪施設や人員などの質にばらつきがある≫
中には株式会社立で、系列園が複数あり、職員の異動が頻繁な保育園もあります。
また、園庭がなかったり、施設が狭いなどもあげられます。
これらについては、見学をして、気になることは質問して判断するしかありません。
質問の回答が不明瞭だったり、不安を感じる点がある時は、候補から外しましょう。
まとめ

認可外保育園のデメリット部分を見ると、保育料も高いし、危なくない?
と思われる方もいるかもしれません。
しかし、危険というわけではありません。
認可保育園より、認可外保育園は園独自の特色が出しやすくなります。
そのため、より子どもたちの成長につながるような設備や制度を設けている園も
たくさんあるんです。
また、柔軟な保育日数や保育時間によって働くママにも嬉しいことがたくさん
あります。
まずは、保育園を見学してお子さんにあった保育園を探してみてくださいね。