もうすぐ、3月3日ひな祭りですね。
ひな祭りといえば・・女の子の一大イベント!
お雛様を飾って、お供え物はひなあられ・甘酒・ひし餅を~♪
なんてイメージはありませんか?
ここでは、そんなイメージって本当?もともとの由来ってなに?なんのための行事なの?などなどの疑問を解決していきたいと思います♪
ひな祭りの由来クイズに挑戦!
全5問でざっくり理解していきましょう♪
ひな祭りの由来をクイズ形式で楽しく説明するよー!
分かりやすく、◯×形式で♪
第1問
ひな祭りは、昔中国から伝わった行事とされています。
中国では、水辺で手を洗って身を清めることで災いから逃れようという風習があった。
日本に伝わってきてからも、同じことをする風習が広まった。
◯か×か。
正解は×
日本に伝わってからは、地域や文化、時代の流れによってさまざまな形に変化してきたよ!
どんな風習が広まっていったのかは次の問題で詳しく解説するよ♪
第2問
3月3日の風習が中国から日本に伝わってきたのは、平安時代である。
◯か×か。
正解は◯
平安時代、日本で桃の節句が始まったころは、大きく分けて2つの風習が広まっていたよ!
①【流し雛(ながしびな)】
草やわらで作った人形に自分のけがれを乗せて、身代わりとして川に流す
②【雛遊び(ひいなあそび)】
文字通り!雛人形を使って遊ぶ、今でいうままごとに近い遊び
今ではひな祭りと呼ぶけれど、昔は雛を【ひいな】と呼ぶことがあったんだね!
響きがとっても可愛い♪
第3問
【ひいな】の昔の意味は【小さい・かわいらしい】という意味である。
◯か×か。
正解は◯
これはなんとなく想像できたかな?
第4問
雛人形の意味は、雛人形のように女の子が可愛く成長しますようにという願いが込められている。
◯か×か。
正解は×
雛人形には、昔の流し雛の意味と同じように災いの身代わりになってくれる、厄よけの意味があるんだよ!
ここまでいくつ正解できたかな?
いよいよ最後の問題、いってみよう♪
第5問
現在では、女の子の健やかな成長と健康を願う行事となったひな祭り。
実はもともと男女共通の行事だった!
◯か×か。
正解は◯
雛遊びが女性の生活に馴染み深いものになった江戸時代頃になって、3月3日は女の子の日になったよ!
ひな祭りは古くからある伝統的な行事だったんだね。
子どもの健康で健やかな成長を願う気持ちは、いつの時代も変わらないんだなぁ!
ひな祭りの由来はもちろん食べ物にもあるよ!ひな祭りのお供え物ってなに?
お供え物の意味とは?
ひな祭りといえば、有名なお供え物がたくさんあるね。
その一つ一つに意味があるって知ってたかな?詳しく解説していくよー!
①桃の花
桃は邪気祓いの力があると信じられていたよ。そんな桃の花びらを使って作った桃花酒を中国では飲んでいたよ。
これを日本流にアレンジしたのが甘酒なんだ!
甘酒って、最近ではアルコールの入ってないものがたくさん売られているね。
ひな祭りの時期になると、キャラクター物も出てきて、選ぶだけで楽しそう♪
②ひなあられ
今ではいろんな色や味のものが売られているよね?
もともとは、ピンク・緑・黄色・白の4色で四季を表していたんだよ。
一年中、子どもが健康で幸せに暮らせますように・・って意味が込められてるんだって♪
ひなあられって、全部が甘い味だと飽きてこないかな?
たまには茶色いしょうゆ味のも食べたくならない?
うちでは、甘辛両方入ってるひなあられが好みです・・笑
③ひし餅
ひし餅が3色なのは有名だね!
正確な並び順は分かるかな?
下から、緑・白・ピンクで【白い雪の下から新芽が芽吹いて地上では桃の花が咲く】っていう意味があるんだよ。
白い雪の下から新しい命が芽生えて、地上にも邪気を祓うといわれる美しい桃の花。
そんなに深い意味のある食べ物だったなんて・・驚きです!
④はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、対になっていないとぴったり合わないって知ってた?
そこから、末永い夫婦の良縁を意味する食べ物として広まっていったよ。
なんだか素敵だね!
ひな祭りにちなんだ食べ物にも、子どもの健やかな成長・幸せを願う気持ちがたくさん込めらているんだね。
ただ、毎年なんとなくひな祭りを楽しむなんてなんか損!
どんな意味があってする行事なのか・・お子さんと共有できればもっと楽しめそうだね!
まとめ
・ひな祭りは元々、男女共通の行事だったよ
・平安時代に中国から伝わってきたよ
・人形に災いをうつして清める行事だよ
・子どもの健やかな成長願う、大切な年中行事だね
・ひな祭りの食べ物にも、子どもを思う気持ちが込めらているよ
もともと男女共通の行事だったんだし、男の子も女の子もみんなで楽しめたらいいね。
男の子がお祝いするのも恥ずかしいことじゃないって、伝えていけたらいいなぁ・・!
大切なポイントを理解して、お子さんにも分かりやすく伝えていきましょう♪
そうすれば、家族みんなで楽しめること間違いなしだよー!