ハマグリは色々な調理方法がありますが、砂抜きをしないと料理することができません。
ハマグリを美味しく食べるために砂抜きにかかる時間や急いで砂抜きをする方法を紹介したいと思います。
ハマグリの砂抜きにかかる時間
ハマグリを砂抜きに必要な物
・海水程度の塩水、自然な塩:大さじ2
・大きなバット、ボール
※海水の塩分濃度は3%になります。
①バットにハマグリを入れて浸かるくらい塩水を入れます。
②ハマグリを入れる前に塩加減を味見します。
③塩水は多くない方がハマグリが砂を吐き出しやすいです。
④2~3時間たったらハマグリを流水でぬめりを取り除きます。
※塩水が多いときはひたひたになるように水をいれましょう。
塩水が濃いと貝が呼吸できなくなり、水が冷たいと口を開けなくなり砂を吐き出さないので注意が必要です。
※水の温度は常温で約15℃~25℃くらいがおすすめです。
ハマグリの砂抜きの時間
スーパーやお店で買ったハマグリは最低2~3時間つけましょう。
潮干狩りでとったハマグリは一晩塩水につけましょう。
※冷蔵庫に入れて砂抜きができていないときは冷蔵庫の中の温度が寒すぎる可能性があるので、温度を調節してからハマグリをいれましょう。
料理をする1~2時間前に冷蔵庫から出しておくといいですよ。
・その他の貝はハマグリと同じように砂抜きをします。
「2~3日で食べるとき」
・ざるにあけて冷蔵庫で保存します。
2~3日はあさりが生きているので冷蔵庫で保存するときは新聞紙をかぶせておきましょう。
生きているあさりは食べる1時間くらい前に出しておくとアサリのうまみがよくなるそうです。
・潮干狩りなどであさりをとってきて食べられないときは冷凍保存がおすすめです。
・食品保存用袋に入れて保存しておくと貝が開き、殻をとって冷凍するとそのまま使えて料理するのが楽になりますよ。
ハマグリの砂抜きを急ぎでする方法
①塩水は使わずに水道水を使い、45℃~50℃のお湯にしてハマグリを入れます。
②お湯の量はハマグリが沈むくらい入れます。
③5分くらい置いたら砂抜きが終わります。
④砂抜きをしたあとは貝についている汚れを水を流しながらもみ洗いをします。
※ハマグリの口が開いていない貝は食べられないので調理するときは捨てましょう。
50℃のメリットとデメリット
50℃で砂抜きをする方法がありますが、5分で砂出しができるので時間がないときにおすすめですがデメリットもあります。
・50度のお湯でハマグリを浸けると新鮮さがなくなってハマグリを保存することができません。
・塩水を使って砂抜きをするより砂が残りやすいので注意が必要です。
砂抜きをしたあと保存する方法や調理方法は?
・砂出したハマグリの表面に汚れがついている可能性があるので、料理をするときは流水でハマグリ同士をこすり合わせてぬめりもおとす。
・はまぐりの表面にはぬめりがありますがこのぬめりは、エサを食べて呼吸をするときに出る分泌液なので驚かないで下さい。
・ハマグリ同士をぶつけてコンコンといい音がしたら安心して調理することができます。
保存方法
・1日に1回は塩水を交換しましょう。
・長い間放置すると塩水が汚れてハマグリを料理することができなくなります。
・夏は冷蔵庫に入れてそれ以外は静かで暗い場所に置きましょう。
・はハマグリを食べきれないときは塩水から出して流水でもみ洗いしてから、ジップロックなどの袋に入れて冷凍に入れましょう。
・ジップロックに入れるときはハマグリが平らになるように入れて、中の空気を抜きましょう。
※保存期間が長くなると殻が開くのに時間がかかるので2週間程度で使いましょう。
調理方法
ハマグリのバター炒め
「材料」
・ハマグリ 適量
・バター 適量
①ハマグリを砂抜きをします。
②砂抜きをしたあとはぬめりをとるために流水で洗い流します。
③フライパンに火をかけてバターをいれます。
④バターが溶けたらハマグリを入れて炒めたら終わりです。
※ハマグリ以外の具材をいれても美味しいですよ。
ハマグリのすまし汁
「材料」
・ハマグリ 適量
・かつおだし 適量
・薄口しょうゆ 適量
①鍋に水を入れて火をかけます。
②火をかけたらハマグリとだしを入れます。
③ハマグリが開いてきたら薄口しょうゆを適量入れます。
④味見をしたら終わりです。
さいごに
ハマグリはお店に売っていますが砂抜きをしたものと砂抜きをしていない商品があるので、砂抜きが面倒だなと思う人は砂抜きをしているハマグリを購入しましょう。
砂抜きをしていても砂が残っている可能性があるので、一応ぬるま湯のお湯で砂抜きをしてから使いましょう。
ハマグリは料理をするととても美味しいですが調理をする前の手間があるので正しい砂抜き方法を知ることが大切だと思います。
ハマグリ以外の貝も同じように砂抜きをすることができるので一度試しにしてみて下さい。