お盆の時期になるとお墓参りに行くことありますよね!?
休みの日にしか先祖の墓を掃除する機会はありません。
墓掃除に必要な道具や墓掃除のやり方について紹介します。
墓石掃除に必要な掃除セット
ホウキは一本あるとお墓の周りを掃除でき、チリトリ、バケツ、ゴミ袋(大きめのごみ袋)、タオルはお墓を拭くときに使います。
墓石用洗剤は無くても大丈夫ですが、クレンザーで洗剤は墓石を傷つける可能性があります。
スポンジ、タワシは針金は傷つける可能性があり、墓石によって普通のタワシでも傷がつきます。
歯ブラシはコケを取るのに使い、水筒用の柄が長いブラシを持っていく。
植木バサミ、虫よけスプレーを一応持っていきましょう。
お墓参りセット
お花は地域によってお供えする花が違いますが、その地域にあわせた花を飾りましょう。
切りバサミ、お線香、チャッカマンやマッチを持っていきましょう。
ろうそくはお線香に火をつける時に使います。
水、お供え物を持っていきましょう。
墓石掃除の基本的な仕方
① 敷地内の掃除する。
敷地内の掃除からします。敷地内に植木などが植えているときは、植木バサミなどを使って葉をきりおとします。
雑草をとるときは軍手をはめると汚れにくくなります。
② 石塔は上から下に掃除をする。
上から下に掃除をするときは上から水をかけると足元が汚れにくくなります。
花立てや線香立ては外してから掃除するといいですよ。
③ 部材を掃除する。
花立てや線香立てなどの部材をきれいに掃除をしましょう。
④ お供え物をして手を合わせる。
掃除を終えるとローソクや線香、お花や供物を供えて手を合わせます。
ご先祖様に挨拶して報告することを忘れずにしましょう!
⑤ 水と布で拭き取る。
足元はきれいに草を抜いて、石碑は布と水できれいに拭く、花やお供え物を添えることが大切です。
⑥ こまめに掃除をする。
定期的に手入れされているお墓は長持ちするので、 時間があいているときは墓掃除をしてみるといいですよ。
目に目えないほこりや排気ガスなどはお墓が古くなるのを防ぐためにこまめに掃除をしましょう。
墓掃除で注意すること
① 墓石を傷つけない。
昭和40年代以降に建てられたお墓は機械による本磨き仕上げをしています。
お墓の表面がつるつるに磨かれていますが、墓石の表面に傷がつくとサビや割れの原因になります。
お墓の表面は必ず柔らかいもので拭きとり傷つけないように。
② 共有の道具はきれいにして元の場所に戻す。
桶や勺や掃除道具などは共有できるものは元あった場所に戻しましょう。
お墓が汚れる原因は?
① 自然とたまっていきます。
お墓は外気にほこり、花粉、鳥や獣などの糞尿、湿気に生えてしまったカビやコケなどが汚れの原因になります。
汚れはどんどんたまるので月に1回は、必ずお墓参りを行って、こまめに掃除する。
水とたわしで水洗いをすると軽い汚れは簡単におちます。
② 水垢や黒ずみの汚れ。
水分や水鉢や花立は水を直接入れるので水垢ができやすくなります。
花立は花を生けるため花が傷んで細菌が増えると、ぬるぬるした黒ずみになります。
③ 塵やほこりでたまる汚れ。
お墓の継ぎ目などの細い隙間には、線香の灰や燃えカス、塵やほこり、花粉など、粉状の細かいゴミが入り込むことが原因です。
④ カビやコケによる汚れ。
お墓が森などの中にあると日当たりや風通しの悪い場所などに建っていると、コケやカビが生えやすい環境にあると注意があります。
墓石の表面をつるつるに光るくらい磨くとコケやカビから守る予防できます。
コケやカビが生えたら専用の洗剤などでおとしましょう。
表面がザラザラとしているときは湿気が溜まりコケやカビが生えやすくなります。
⑤ シミによる汚れ
墓石にシミができてしまっているときは、お供え物としてお酒やお茶やジュースなどを墓石にかけてお参りするとシミになります。
シミを取り除くために簡単には落ちないときは掃除のプロに頼みましょう。
まとめ
地元から離れた場所に住んでいると、なかなかお盆の時期でないとお墓参りをすることができません。
お墓は定期的に掃除をしないと汚れがたまると一回掃除しただけではおとすことができません。
お墓掃除をする道具と飾るお花や線香などを用意して家族みんなでしましょう!