みなさんこんにちは(*^^*)
私はなんと先日めでたく子どもが生まれ今は育児と家事でてんてこまいの日々を送っている26歳の専業主婦です(笑)
初めての出産に初めての子どもなので、育児をする上で何が必要で何が不必要なのかも分からずどうしたらいいの~!?(泣)と困っている状態です(´;ω;`)
なので毎日子育てについて勉強する日々です。なので最近思ったのがなんといっても買わなければいけないものがおおすぎる!(泣)
でも、買っても「え、これいらなかったよね・・・」なんて家に帰ってきて反省し、無駄なお買い物になってしまったり・・・。
本当に必要なものを判断するのも中々大変なんですよね。
そんな中最近これは必要だ!というものが出たんです。
それは「抱っこ紐」。本当にまだ生まれたばかりの小さな首もすわっていないような子どもなので何かと手がかかる上、家事はやらなくてはいけない状況なのですが、ずっと寝かせていると泣いてしまったり、やはりまだまだ小さいので心配なのです。抱っこ紐があれば常に一緒にいられるので、これは欲しい!必要だ!と思ったんです。でも抱っこ紐といっても今はたくさん種類がありすぎて、今度はどれを買っていいことやら・・・。なので、抱っこ紐の種類などについて詳しく調べてみることにしました。
まず赤ちゃんの抱っこ紐っていつからいつまで必要なものなのでしょうか?結果からいうと抱っこ紐の種類が多様にあるので一概には言えないですが、基本的には使う時期としては新生児から2歳頃までだそうです。
なのでものにもよりますが約2年間は使えるものっていうことですよね!
抱っこ紐は新生児にも使えるの?メーカーが推奨する年齢設定と先輩たちの経験から見た注意事項など!
新生児の頃や首が据わる前は、外出すること自体が少なく、抱っこ紐で抱っこすることに不安を感じやすいですよね。ですが今は新生児や首が据わる前から使用できる抱っこ紐もあるので、安心して抱っこすることができるようです。これはとても嬉しいし、便利ですよね。
子どもは1歳過ぎから歩くようになりますが、歩きたくないとぐずったり、歩き疲れて寝てしまったりしたときにも抱っこ紐はあると便利みたいです
さて気になる抱っこ紐の種類ですが、メーカーによってかなり違うのでメーカーごとにまとめてみました。
ベビービョルンの抱っこ紐
![]() | ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE KAI Air スレートブルー 0か月~ 新品価格 |

ベビービョルンの抱っこ紐のラインナップは大きく分けて4つあります。こちらのONEは最も使用期間が36カ月と長く、4つの抱き方ができるのがメリットです。
その他は、WEはONEよりは価格は安いですが、使用期間はONEと同じく36カ月なので、長く使いたいけど価格を抑えたい人向けです。
ミラクルは、心臓の位置の近くで抱っこすることにより、赤ちゃんにより安心感を与えることができます。オリジナルはコンパクトで価格が一番安いのが特徴です。
コンビの抱っこ紐
![]() | コンビ Combi ジョイン専用 インファントシート EL-E ワッフルグレー 新品価格 |

コンビの抱っこ紐のラインナップを紹介します。まず、こちらのニンナナンナサットフィット4ウェイは新生児から使えるのが最大のメリットです。使用期間も新生児~36カ月までと長く使用できます。
次にセオッテは軽量タイプで首すわり時から使用できます。価格もコンビの中で一番安いです。最後にニンナナンナサットフィット3ウェイですが、こちらも首すわり時から使用できます。3つの抱き方が出来るので、シーンに合わせて使い分けることができます。
エルゴの抱っこ紐
![]() | 新品価格 |

エルゴの抱っこ紐は外国製ではありますが、紐がしっかりしているので赤ちゃんが重たくなっても肩への負担が少ないというのがメリットです。
縦抱きでも首が座っていない子でもインサートを入れれば使うことができます。商品によって、インサートに対応しているものとそうでないものがあるので注意しましょう。
素材やデザインのラインナップもとても豊富ですし、有名なブランドとのコラボもしていたりと町中見かけることの多い抱っこ紐です。
軽くザっと調べただけでもこんなにメーカーによって違いますし、種類がたくさん本当にありますね!
自分のお子さんにあった抱っこ紐を探してあげる必要性がありますね。
【必見!】自分で作る抱っこ紐~防寒を意識した手作り作品の数々を紹介します!
ちなみに抱っこ紐を手作りで作っているママさんもいらっしゃるようです!しかも防寒で!
ちょっと調べてみたのでご紹介したいと思います♪
素晴らしい・・・。可愛いし、あったかそうだし・・・。
自分でも頑張れば作れちゃうんですね♪
可愛い我が子の為にこれから寒くなるので、抱っこ紐を探しつつこういったものもチャレンジしてみようと思います♪