抱っこ紐で自転車に乗っている人をみかけますが、地域によって違うのか気になりませんか!?自転車に乗るときはおんぶじゃないと乗ることができません。
首がすわっていない赤ちゃんは難しいですね。道路交通法規則で決まっている自転車に乗りながら抱っこ紐を使うときに注意することや抱っこ紐をするなら防寒ケープの作り方について紹介します。
抱っこ紐は自転車ではおんぶが基本!新生児は難しい?

2009年7月1日に道路交通法規則が一部見直されて、子供乗せ自転車の安全基準などが新しく決められました。
幼児2人を同乗させられるように独自の安全基準を満たした自転車を「幼児2人同乗基準適合車」(幼児同乗用自転車)と呼んでいるようです。
普通の自転車に子供を乗せるときは、条件を満たすことで「幼児1人」が乗ることができます。
・自転車を運転する人は16歳以上の人。
・子供はおんぶ紐などで確実に「背負う」。
・おぶって乗せられるのは4歳未満(3歳以下)の子ども。
・自転車に確実に取り付けた幼児用座席は、6歳未満(5歳以下)の子を乗せられる。
※赤ちゃんを前抱っこしながら自転車に乗るのはダメです。
法律違反になるだけでなく、ペダルを漕ぐ足が赤ちゃんにあたる、赤ちゃんが動くとバランスが取りづらい、視界が妨げられやすいなどのデメリットもあります。
「東京都」
・チャイルドシートに1人乗車(計2人)は大丈夫。
・幼児1人をひも等で背負って乗車(計2人)は大丈夫。
・チャイルドシートに1人+乳幼児1人を背負って乗車(計3人)は大丈夫。
・幼児2人同乗基準適合車のチャイルドシートに2人乗せる(計3人)は大丈夫。
おんぶ紐などで確実に背負っていれば、その乳幼児は運転者の一部と認められますが、基準適合車でないときは強度不足でバランスを崩しやすいので注意が必要です。
「千葉県」
・チャイルドシートに1人乗車(計2人)は大丈夫です。
・幼児1人をひも等で背負って乗車(計2人)は大丈夫です。
・チャイルドシートに1人+幼児1人を背負って乗車(計3人)は大丈夫です。
・幼児2人同乗基準適合車のチャイルドシートに2人乗せる(計3人)は大丈夫です。
前は幼児用座席を使用したときだけ1人だけ同乗可能でした。(おんぶや2人同乗を禁止)。道路交通法の改正後は、幼児を背負っての乗車、幼児2人同乗基準適合車の使用が認められることになり、幼児用座席とおんぶ紐を使って3人乗りも認められました。
「埼玉県」
・チャイルドシートに1人乗車(計2人)は大丈夫です。
・幼児1人をひも等で背負って乗車(計2人)は大丈夫です。
・チャイルドシートに1人+幼児(4歳未満)1人を背負って乗車(計3人)は大丈夫です。
・幼児2人同乗基準適合車のチャイルドシートに2人乗せる(計3人)は大丈夫です。
1人をおぶって計3人で乗るときは、幼児2人同乗基準適合車の場合のみ許可され、普通の自転車にチャイルドシートを取り付けておんぶとして3人乗りはダメです。
「神奈川県」
チャイルドシートに1人乗車(計2人)は大丈夫です。
幼児1人をひも等で背負って乗車(計2人)は大丈夫です。
チャイルドシートに1人+幼児1人を背負って乗車(計3人)は大丈夫です。
幼児2人同乗基準適合車のチャイルドシートに2人乗せる(計3人)は大丈夫です。
東京都と同じく、1人はチャイルドシート、1人は背負って乗せる行為が許可されています。
上記以外の地域の方は、お住まいの道府県の「道路交通法施行細則」を調べてみてください。一般的な自転車での3人乗りが(子供を背負えば)禁止されていないという地域であっても、実際にはそれがグレーゾーンとなっているケースもあります。
安全性から考えても普通の自転車では強度不足でバランスを崩しやすく、走りにくいということもあるから注意して運転しましょう。
抱っこ紐使用時の防寒はしっかり!グッズを手作りしてみよう

抱っこ紐ケープです。ベビーケープは抱っこ紐の上からマントのように重ねて使います。
授乳ケープ代わりになるためベビーカーのブランケットに使えたりと2way、3wayで使えるものがとくに人気です。
紫外線対策、花粉・ホコリ対策、雨対策にも使える万能アイテムです。
「防寒ケープの作り方」
準備するもの
・フリース
・帽子キャッチ(留め具が両側に付いたクリップ)
・ゴム
・針と糸
抱っこ紐や自転車用の防寒ケープをお店で買うと結構お金がかかりますが、この材料なら全て100均で揃います。
「作り方」
- フリースを横長になるように置き、上端以外の3辺を3センチくらい折って縫う(写真のような形になるよう角を調整する)。
- ゴムを通す(1で折り込んだ部分全体にぐるっと1周するように。ゴム通しがない場合は、ペンなどの先に結びつけて通すと簡単です)。
- くしゅっとなる長さでゴムを切ったら、ゴムの両端をフリースに縫いつけたら、続いて、上辺にもゴムが通せるよう3センチくらい折って縫う。
- 上辺も伸縮するようゴムを通せば完成です。
子どもがスッポリ入る形になるようフリースの端を折り込み、ゴムを通すだけなので作業はとっても簡単です。ポイントは通すゴムの長さ。先にゴムをフリースに通して、伸縮の具合などを見ながらカットするのがオススメです。
防寒ケープを実際に装着してみると100均アイテム「帽子キャッチ」。
もともと両端に留め具が付いているのでフリースを挟むだけですぐに使えますね。
装着方法は2つのクリップで挟むだけで大丈夫ですが、通常通りに抱っこ紐を使って子どもを抱っこしたら、片側のクリップでケープ上辺、もう片側のクリップで抱っこ紐を挟んでつけることができます。
赤ちゃんがケープの中にスッポリ入るようにしたら、抱っこ紐の中の赤ちゃんは、動かないので体温が下がりがちなので、手足までスッポリ覆ってくれるケープは冬のおでかけの強い味方になってくれます。
まとめ

・自転車に乗りながら抱っこ紐を使うときは、都道府県によって道路交通法規則が違うため地域のルールを確認する必要があります。
・自転車に乗りながら子供を抱っこするなら防寒ケープをつける必要があります。
・防寒ケープは子供を寒さから守ることができるため100均で必要なものはそろうため手づくりしてみてはどうでしょうか?
自転車に乗りながら抱っこ紐をするときは、おんぶする必要があります。
住んでいる地域の交通ルールをしっかり守って自転車に乗りましょう。