おもちゃ、外で遊んでいるときに枝や何かに棘が指にささった経験はありませんか!?
好奇心旺盛な子供は色んなところを触るため、棘が指にささりやすくなります。
子供の指にささった棘を簡単にとる方法と棘がささったら何科にいくべきかについて紹介します。
子供の手に棘がささったときの簡単・安全な取り方

「手に棘がささったときの簡単な取り方は?」
準備するもの
・洗面器
・お湯
・5円玉
・ピンセット
・アルコール(消毒液)
「桐原を抜く方法」
- お湯を使って皮膚を柔らかくします。
- 洗面器などにお湯(38~40度のやけどをしない程度)を入れて、とげが刺さった部位を浸けます。
- 手がふにゃっとしてくるまで待ち棘を刺した手をお湯を石鹸で菌を洗い流す。
- 5円玉の穴を患部に押し当てとげを引きあげます。
- アルコール消毒したピンセットで抜きます。
- 指に五円玉を当ててピンセットで棘を抜く。
※棘を抜いた場所を石鹸で洗えば大丈夫。
「はちみつを塗る方法」
はちみつを塗って5分くらいしたらとげが浮き上がってきたらピンセットで抜く。
・はちみつが潤滑剤の役目をしてとげが抜けやすくなる。
・抗菌作用もあるため化膿しにくい。
※はちみつを使うときの注意点
・民間療法ではちみつは1歳以下の子に使うことはできない。
・はちみつアレルギーがある子供は試すことができない。
「ニラやネギを使う」
深く奥に入っているときはよく揉んで汁を出して、患部に塗り1日ほど置くと、外に出てくるようです。
「梅干」
深くて刺さって先端が見えないときに使うことをオススメします。
果肉の部分を刺さった部分に押し当てたら、塩分濃度が高いため水分を皮膚組織の外に出す作用が働くまで時間がかかるがトゲも一緒に押し出されます。
「針で薄皮をつっつく」
ピンセットで皮膚から出ている部分がつかめないときは、とげの先の部分が出るよう針などで薄皮を少しめくるととげが出る可能性があります。
針で皮膚表面を傷つけるため雑菌や汚れが入らないように、針はライターなどで加熱殺菌したものを使う。
加熱殺菌以外に消毒用アルコールなどの消毒液に針を2~3分浸してから使う。
・とげ抜き用ピンセットを使う!
ピンセットはとげぬき専用に先端が鋭くとがっている商品があります。
先がとがっているだけでなく曲がっているため、とげを抜くのに便利な形で金属加工で有名な新潟県三条市の株式会社兼古製作所が造っています。
「ピンセットを使えないとき」
・粘着力の強いテープを使う。
患部をお湯につけてから皮膚を柔らかくしたら、テープを小さく切り患部に貼ります。
ゆっくりとテープをはがしたらせっけんで洗い流します。
「棘が皮膚のなかに入っている」
とげが皮膚に埋まっている、小さすぎて抜くことができないときは皮膚のターンオーバーを待つと、自然に棘が抜くことができる。
自然に抜けるのを待つよりも痛みがでて化膿することもあります。
爪で無理矢理抜くこすったりすると雑菌が入るため注意が必要です。
子供の棘が取れない!病院は何科に行けばいいの?

「深く刺さったトゲ」
トゲの刺さり方が少々深いときは先の細いトゲ抜きやピンセットで取ることができます。
棘が深い場所にあるときは病院の受診をおすすめします。
外科か皮膚科がオススメですが、症状が悪いときは、「異物摘出術」という手術になると一万円以上かかるため注意が必要です!
「病院に行く目安は?」
・深く刺さっている:皮膚を貫通して筋肉や神経付近に達しているときは、すぐ病院受診しましょう。
・何が刺さっているかわからない、極度の痛みを感じる、目に刺さった、傷口の汚れがひどい、衛生状態の悪い場所で刺さった、トゲを抜いた部分に感染の兆し(患部からの排液・ズキズキ・赤み・発熱など)がある。
・刺さったトゲを放っておくと血液の流れにのって心臓に達してしまう…という話を聞いたことはないですか?
傷から破傷風菌などの雑菌が入り、命取りになる可能性もあったようです。
皮膚は外側に向かって再生するため時間はかかるが痛みがなければそのまま放置していても大丈夫です。
まとめ
・棘がささったらはちみつ、梅干し、ネギなどを使ってとげを抜く。
・ピンセットを火や消毒液で消毒してから棘がある部分をつっつく。
・棘が深い場所に刺さっているときは、皮膚科に行って診察をしてもらう。
・棘が少し出ていたらピンセットや指でとげを引き抜く。
私の子供はなんでも触るため棘がよく指にささりますが、棘がささっている部分を確認して指でとれそうだったら抜きます。
棘をとったあとは痛みがなければ薬を塗るとすぐ治ります。
子供はなんでも触ってしまうため指や足に棘がささりやすいため注意が必要です。
棘がささっている部分が深いときは、すぐに皮膚科に行って診察してもらうことをオススメします。